合気道 国分道場 気魄を持って。

そねっと

2017年06月27日 22:02


今日の少年部

受身

木刀素ぶり

木刀鍛練

木刀型

体術

体術は投げる、投げられるを交互に行い稽古します。

しかし投げられる方(攻撃)に気魄がないと稽古になりません。

相手の手を掴むにしても

気魄を持って掴みに行くのと

だらだら掴みに行くのとでは、雲泥の差が出ます。

早く掴む必要はありません。

気魄を持って相手に向かうという意識が大事なのです。

投げる方も投げられる方も

真剣勝負の気魄を持って稽古をしましょう。

だらだらと馴れ合いで技をしても意味がありませんから。

一般部

居合の組型

杖型

体術

今日は

イメージ、意識をしっかり持って技に入る事を指導。

なかなか難しいのですが

これをやるのと、やらないのとでは違いがでます。

感性を磨くような稽古も重要ですから。



光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら