QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
そねっと
そねっと

2019年01月31日

姶良市 合気道  腰で軌道を変える


本日の姶良道場

もらった力を腰で方向を変える。

腕でやると力みが生じて、そこが力の入れどころとなり

相手は持ち直します。


力みたくなったら腰を回しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:20Comments(0)

2019年01月29日

霧島市(国分) 合気道 呼び込む

 本日の国分道場

少年部・幼年部

各自昇級審査の課題を稽古


一般部

呼び込んでのけぞらせる稽古

シモクでずらして相手を胸元に呼び込んで投げる稽古

少しでも投げてやろうとか思うと

相手は不思議と反応します。


体さばきを意識して動きましょう。




光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 21:56Comments(0)

2019年01月27日

霧島市(国分) 合気道 視線


本日の国分道場

幼年部・少年部

体さばき

杖素ぶり

剣すぶり

体術

一般部

体さばき

体術


腰でももらう、腰で浮かす、腰で回る稽古

自分の体が邪魔にならないように動くには

腰で動くのが大事です。

前後左右上下にコントロールできるようにしましょう。


そして相手の目線を自分の手に居着かせてのけぞらせる稽古

攻める気持ちに合わせて、相手の目線を遮るように体さばきをすれば

相手はのけぞります。


タイミングをよく見て入りましょう。




光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:11Comments(0)

2019年01月25日

鹿児島市吉野町 合気道 踏み込む


本日の吉野道場

少年部

体さばき

体術

木刀鍛錬


一般部

体さばき

体術


相手を崩したあとには

逃げるようにして技をかけるとかかりません。

バランスを崩した相手に向かって踏み込んで投げましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:02Comments(0)

2019年01月24日

姶良市 合気道  腰廻しからの軸を戻す。


本日の姶良道場

体さばき

体術


腰を回して2教に取り

軸を自分に戻すことで、相手との接点をずらして崩す稽古


動きの中に陰陽を入れながら行うことが大事です。

要するに体さばきが大事なのがよくわかる稽古でした。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:21Comments(0)

2019年01月24日

霧島市(国分) 合気道 昼の部 千鳥で軸を消す。


本日の国分道場女子クラス

体さばき

千鳥を踏んで軸を消す稽古。


押し込まれたとき

その場で相手を崩すときに千鳥は便利です。


腰回しと千鳥足で相手を崩し投げることができます。

注意点は

空腰にならないようにすることですね。




光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 12:39Comments(0)

2019年01月23日

霧島市(国分) 合気道 腰廻し


本日の国分道場 昼の部

体さばき

体術


今日は圧のかかった状態から

腰廻しで芯を外す稽古


腰膝の動きで相手の力を抜いて投げていきます。

場所移動できない分、難度が上がります。


力ではなく体さばきで崩して投げましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 12:54Comments(0)

2019年01月22日

霧島市(国分) 合気道 芯を消す。


本日の国分道場

少年部・幼年部

体さばき・体術

少年部。幼年部共に

体が出来てきました。

それが体さばき・体術に現れています。

順調に育っていうのが見て取れます。


中等部・一般部

体さばき

杖型

体術


相手に対して自分の体に芯があると

当たらないように避けたり、横移動したりしてしまいます。

体さばきで自分の芯を消しましょう。

球の動きをすれば必ず消えます。


連続の体さばきで体を練りましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:01Comments(0)

2019年01月20日

霧島市(国分) 合気道 浮かせうる


本日の国分道場

少年部・幼年部

体さばき

体術


中等部・一般部

体さばき

体術


相手を崩すとき

自分が意識して崩そうとすると相手は察して抵抗します。

相手の力を自分の体の近いところでもらい

陰陽を使って浮かせましょう。


無対立が大事ですね。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:07Comments(0)

2019年01月18日

鹿児島市吉野町 合気道 下から。


本日の吉野道場

体さばき

体術 5級技

相手と対峙したときに

上からの攻撃には潜り込むように

下から攻めましょう。


そしたら浮きます。

浮けば崩れて投げることができます。


膝を上手に使いましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:11Comments(0)

2019年01月17日

姶良市 合気道  膝


本日の姶良道場

居合

体さばき

体術


今日は相手の力をもらい、

球の捌きを使ってその場で投げる稽古


自分の体を相手の力に合わせて動くことは

大きく移動することになります。


球の動きで芯を外せばその場で倒せます。

膝を上手に使って崩しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:13Comments(0)

2019年01月17日

霧島市(国分) 合気道 女子クラス


本日の国分道場女子クラス

体さばき

体術


体さばきで大事なのは球の動きをすること。


そのタイさばきを体術に活かす時

どうしても形だけの体捌きになり、相手が崩れません。


柔軟な膝の動きが大切になります。

球の動きは上下左右前後が同時に更には瞬時に動くこと。


どれかがかけると技がかかりません。

連続の体さばきで体を練りましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 12:52Comments(0)

2019年01月16日

霧島市(国分) 合気道 昼の部


本日の国分道場昼の部

体さばき

陰陽の動き

木刀のすぶり


陰陽の体使いは通常のスポーツの動きと逆になります。

逆の動きだから相手は反応出来ずに崩れます。


頭と身体に叩き込みましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 13:11Comments(0)

2019年01月11日

鹿児島市吉野町 合気道 ふわりと入る


本日の吉野道場

体さばき

体術

少年部

8級技


一般部

5級技


技に入るとき

ガチガチに力んでいては技になりません。


稽古を始めたばかりのときはどうしても力んでしまいます。

脱力をしてふわりと技に入りましょう。


力を抜くという技術の壁は高く

なかなか越えられませんが

芯のある脱力を意識して稽古しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:17Comments(0)

2019年01月10日

姶良市 合気道  陰陽の動き


本日の姶良道場

体さばき

体術


陰陽の動きの稽古

相手を浮かせようとすると

どうしても上への動きを出したいために腰が上がります。

結果それがちからの入れどころとなり浮きません。


逆に相手を下げようとすると

腰も下がり相手の反発を受けるので力任せになります。


上手に陰陽の動きを使いましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 22:18Comments(0)

2019年01月10日

霧島市(国分) 合気道 女子クラス


本日の女子クラス

体さばき

体術

主に、千鳥足を使った重心移動で

その場で崩し投げる稽古


前後左右上下の動きが同時に起こる千鳥足

不思議な動きですね。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 12:47Comments(0)

2019年01月09日

霧島市(国分) 合気道 昼の部


本日の国分道場(昼の部)

体さばき

体術

春の昇級審査にむけて課題の稽古


光輪洞の球の動きを体現するには

膝の柔らかい使い方をしなければいけません。


上下の動きを意識し、相手との関係性を考え

技に入りましょう。


技の前も大事、技の過程も大事

全ては体さばきで行いましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 12:27Comments(0)

2019年01月08日

霧島市(国分) 合気道 呼び込むのか攻めるのか。


本日の国分道場

少年部

体さばき

体術

中等部

少年部への指導


一般部

体さばき

体術

体術では相手を呼び込む捌きと

入り身で捌く稽古


微妙に違うタイミングで捌くので

足で動いていては間に合いません。

腰で動く

腰で方向を決める


山梨師範に「歩くな。」と体さばきをしている時に注意されたことを思い出します。

当時は「???」でしたが、今はよくわかります。

「足」ではなく「無足」で動くということ。


それが大事ですね。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら

  


Posted by そねっと at 22:00Comments(0)

2019年01月06日

霧島市(国分) 合気道 連続体さばき


本日の国分道場

幼年部・少年部

体さばき

体術

一般部・中等部

体さばき

体術


黒帯組は連続の体捌きをしながら技に入る稽古

止まった状態からの技ではなく

相手の攻撃に対して連続の体捌きをしながら技に入る。


居付きを消して相手の攻撃の影響を受けないように崩し投げる。


つまりは体捌きをするだけで相手は崩れ投げられてしまうのが理想です。


難しいけど頑張りましょう。


光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら

  


Posted by そねっと at 22:04Comments(0)

2019年01月04日

霧島市(国分) 合気道 稽古始め


本日午前10時より

稽古始めを行いました。

その後恒例のぜんざい祭り。

年々おもちを食べる数が減ってきます。

4つでギブですね。

明日より通常稽古。

今年から週8回の稽古となります。

継続は力!

日々精進です。








  


Posted by そねっと at 14:04Comments(0)