2017年11月30日
姶良市 合気道 納刀
本日の姶良道場
居合
体術
居合の納刀が難しい。
左で刀を鞘に納める。
しかもスムーズに
流れるような所作で行うとなると難しい。
一挙動
体術にも武器術にも共通する動きなので
しっかりと稽古しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:13
│Comments(0)
2017年11月30日
FM霧島出演が終わって
一言でいうと
めっちゃ楽しかったです。
問題は、早口で滑舌が悪いので
聞き取れたかどうかが心配ですが・・・
いい経験しました。
また出たいなぁ。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
17:03
│Comments(0)
2017年11月29日
霧島市(国分) 合気道 明日は霧島FMでラジオ出演します。
本日の昼の部
杖型と剣型に別れての稽古
無駄を削り剣や杖と一体になって動きましょう。
明日、霧島FMに出演します。
合気道のことや
稽古の事
護身術について話してきたいと思います。
15時から15時半まで
気が向いたら聞いてみてください。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
12:45
│Comments(0)
2017年11月28日
霧島市(国分) 合気道 復帰
本日の国分道場
少年部
体捌き
体術
各自課題の技を稽古
一般部
居合
無手
後ろ技
今日から新人が復帰しました。
空手歴10年以上の猛者
空手の動きを上手に合気道に取り入れて
精進して欲しいと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:07
│Comments(0)
2017年11月26日
霧島市(国分) 合気道 畳を綺麗して帰ってください。
本日の国分道場
幼年部
受身
体捌き
体術
今日も小太刀の僕等を使って楽しそうに稽古していました。
小学1年生3人組が稽古している姿は、ほのぼのとしていい雰囲気を出しています。
少年部
体捌き
基本剣型
体術
今日も小学生チームは幼年部の相手をしてもらいました。
自分より身長の低い幼年部と体術をするのは
腰を落とすいい稽古になり
下半身強化に繋がりますので頑張りましょう。
中学チームは課題の技を稽古しました。
一般部
体捌き
居合
体術
しばらく休んでいた門下生が稽古に復活
嬉しいですねぇ。
稽古は継続が大事
戻ってきてくれて合気道の良さをもっと感じて欲しいと思います。
ところで
私たちの前に武道館を使った団体が
畳を汚したまま帰ったみたいです。
血の跡が残っている畳で稽古する人の事を考えて欲しいと思いますね。
次に使う人の事を考えて
血で畳を汚したなら
綺麗して帰りましょう。
お願い致します。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:09
│Comments(0)
2017年11月23日
姶良市 合気道 重心移動
本日の姶良道場
武器術
剣対杖
無駄なく有効に動くには
筋力に頼らないことが大事。
重心移動で捌くのは
遅いように見えるますが
実は速い。
体が力まないから、割って使える。
肝心なことですから
筋力を使わないで動きましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:12
│Comments(0)
2017年11月21日
霧島市(国分) 合気道 お兄さん達を投げる。
本日の国分道場
少年部
今日は技ができてきたので
大きなお兄さんお姉さんを投げてみよう。ということで
小1が小4、5年生を相手に技をかけました。
嬉しそうに投げていましたねぇ。
危なっかしいところも少しありましたが
双方ともいい経験になったと思います。
一般部
居合
居合組型
体術
技がうまくいかない時には
自分と相手の位置関係を見てみましょう。
技がかかる位置、かからない位置があるので
工夫してみるのも一手です。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:08
│Comments(0)
2017年11月19日
霧島市(国分) 合気道 一般部と稽古
本日の少年部
今日は19時からの稽古のため
一般部と重なり
大人との稽古をしました。
体の大きい大人を楽しそうに投げていましたね。
稽古相手が変わるのもいいものです。
一般部
後ろ技
難しいパズルのように展開する技に困惑しますが
慣れれば術理がぐっと進みます。
頑張りましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:15
│Comments(0)
2017年11月16日
姶良市 合気道 小太刀
今日の姶良道場
居合の組型と小太刀の稽古
小太刀は間合いが違うので
大刀の組型の間合いではできません。
より近いところで攻撃をさばくので
慣れるまではちょっと怖いですね。
恐怖心を乗り越えて入り身しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:25
│Comments(0)
2017年11月15日
2017年11月09日
姶良市 合気道 後ろ技
本日の姶良道場
居合
後ろ技
初段の課題技
後ろ技は面白い。
山梨師範に
「親指を虜にしろ。」とよく言われました。
虜にするのが難しい。
手首の角度や腕の動かし方で
相手の親指がすぐにフリーになってしまう。
虜にしてる感覚を維持しながら技に入るののが難しいですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:13
│Comments(0)
2017年11月09日
霧島市(国分) 合気道 鞘の修理
本日の女子クラス
居合の稽古
居合をやっていると
どうしても鞘が消耗してしまい
割れてしまうこともあります。
そして鞘の修理オーダーが入りまして
2本の鞘をカスタマイズ風に仕上げて見ました。


やり方は簡単で
鞘に滑り止めのテープのりを塗りまくり
あとはひたすら緩まないように巻くのみ。
1本巻くのに1時間はかかりません。
巻終わりの処理は焼き留めできる紐を使えば簡単です。
鞘が割れたら挑戦してみてくださいね。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
12:32
│Comments(0)
2017年11月08日
霧島市(国分) 合気道 杖術
今日の昼クラス
4名が参加
杖術の復習と
体捌きの稽古
杖と体が一体で動く
杖の動きを邪魔しない
無駄な動きを削って
最小・最短・最速の動きをしていきましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
13:17
│Comments(0)
2017年11月07日
霧島市(国分) 合気道 新しい技
本日の少年部
体捌き
基本剣型
体術
小1チームが頑張っています。
話し方や稽古態度も改まり
熱心に稽古しています。
キリッとしてきましたねぇ。
一般部
体捌き
体術
後ろ技を始めました。
導入部が違うだけで後は同じなので
コツをつかめば直ぐに対応出来ると思います。
1級の門下生は
初段に向けての稽古。
黒帯まであと少し
近いようで遠い初段の階段を確実に着々と登ってください。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
21:54
│Comments(0)
2017年11月05日
霧島市(国分) 合気道 通常稽古
本日の少年部
演武の反省項目を稽古
高学年と中学生チームは課題の技の稽古
一般部
居合
応用剣型
後ろ技
本日から通常稽古に戻りました。
少年部は演武を経験して技が伸びたような気がします。
日々鍛錬
稽古稽古ですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
21:55
│Comments(0)
2017年11月03日
2017年11月02日
姶良市 合気道 最終チェック
いよいよ明日本番です。
各自最終のチェックをして終わりました。
「遅刻するなよ!」で締めて
明日の演武に臨みます。
ワクワクしますね。^^
9時半から鹿児島神宮にて
奉納演武を執り行います。
興味のある方は是非足をお運びください。
見学自由です。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:17
│Comments(0)
2017年11月02日
霧島市(国分) 合気道 女子クラス
本日の女子クラス
明日の演武に向けての稽古
いよいよです。
天候も良さそうだし
ワクワクしてます。
演武の開始時間が30分早くなりました。
9時半から演武を始めます。
見に来てくれる方はお間違えなく。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
12:55
│Comments(0)
2017年11月01日
霧島市(国分) 合気道 あと少し。
ここのところ演武の稽古に集中しています。
あと2日で演武
天気にも恵まれそうです。
早く演武がしたいですね。
楽しみです。
11月3日鹿児島神宮にて
10時~11時半頃まで
皆様
光輪洞合気道の演武を見に来てくださいね。
よろしくお願いいたします。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
12:31
│Comments(0)