2017年05月30日
合気道 国分道場 手作りの木刀袋
本日の少年部
体捌きから始まり
剣型
体術と進みました。
日曜日に「木刀買いました。!!」と言っていた門下生
帰り際に
「木刀を裸で持ち歩くと、銃刀法違反になるから袋に入れておいでよ。」と教えると
母親にそのことを伝えたところ
購入したのに、今日の稽古に間に合わないらしく
母親の手作り木刀袋に入れてもって来ました。
照れくさそうな、嬉しそうな顔をして
いそいそと木刀を出す姿は微笑ましいですね。^^
ただ問題が・・・・
柄に入れた名前の隅が手のひらについて黒くなるとのこと。
つかなくなる頃には、上達してるでしょうね。^^
一般部
居合からはじまり
各自課題の稽古
女性陣は、ひたすら納刀の稽古
刀が長くて鞘に入らない・入れようとすると前傾してしまう、などの問題があり
よくよく見てみると
鍔元から離れたところで握っているのが原因
鍔元近くで握れば、その分短くなって「入れやすいです。」となりました。
簡単なところで難しくしているパターンでした。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:04
│Comments(0)
2017年05月28日
合気道 国分道場 木刀を買いました。!
本日の少年部
体捌きから始まり
木刀を使った剣型
木刀の本数が足りないので
何本かの木刀をみんなで使います。
今日もそうしていると
「先生。僕、木刀を買いました。!」と弾む声で教えてくれました。
「名前入りなんです。!」とうれしそう。^^
入った頃はジャージ
ジャージから道着に変わり
級が上がり、そして木刀と
色々なものが揃ってきます。
それに伴い、合気道も成長しています。
指導者としてはとてもうれしい事ですね。
一般部
居合いから始まり
各自課題の稽古
体術では、投げる方向につま先が向いていなければいけません。と指導
そうしないと、体が捻れてしまうからです。
捻らないで、腰を回しましょう。
これ大事です。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:08
│Comments(0)
2017年05月25日
合気道 国分道場・姶良道場 黙々と体捌き
本日は午前中は国分道場・女子部
黙々と体捌きを行いました。
ただただ、ひたすらに体捌き。
その集中力は素晴らしく、真似できない事ですね。
夜は姶良道場
居合から始まり
各自課題の稽古
相手の速さに合わせて動く。
自分の方が遅ければ技はかかりにくいし
崩れません。
相手が万全の体制になる前に重心を取りましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:16
│Comments(0)
2017年05月24日
合気道 国分道場 固める。
本日の昼の部
武器術。
剣型と杖型
門下生の一人に
黙々と反復練習をする方がいます。
同じ動きを100回、200回と繰り返します。
それを見守りながら
ずれてくるとアドバイスして矯正します。
また動きがずれてくる。
そして矯正の繰り返し。
そして自分の中で技の動きを固めていっているようです。
上達に早道無しといいますが
黙々とひとつの動きを稽古するのはなかなか難しいことですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
13:52
│Comments(0)
2017年05月23日
合気道 国分道場 体験させてください。
本日の少年部
体捌きから始まり
木刀の素振り
基本剣型1本目
各自課題
腰が落とせませんね。^^;
「腰落とせ~~~!!!」と激を飛ばしても
すぐに腰がニョキっと伸びてしまいます。
「腰落とせ~~~!!」「はい!!!」と言っても
すぐにニョキっと・・・・
根気強く指導していくしかないですね。^^;
指導といえば
又も、隣の団体の門下生が
トイレのスリッパをぐちゃぐちゃにして出ていきます。
きちんと揃えて、次の人が気持よく使えるようにしなければいけませんね。
ちょうどその団体の父兄が居たので
ぐちゃぐちゃになっているトイレのスリッパを見せて
「これでは武道をする資格はありませんよね?」と諭すと
「わかりました。気をつけるように指導します。」とお返事を頂いたのでよかったのですが
人に対して、目配り、気配りが出来ないようでは
試合の時にやはり目配り、気配りができないと思うのです。
たかがトイレのスリッパと言いますが
それができない人は強くなりません。
気をつけましょう。
一般部
居合と体術に別れての稽古。
黙々と振り、たまにゲラゲラ笑い
頭をかしげながらの居合。
あーでもない、こうでもないと工夫しながらの体術。
伸びる力を感じますね。
がんばって稽古稽古稽古です。^^
そして合気道、初体験のかたが来られました。
座り技で崩しを受けてもらい
立ち技では相手の重心をコントロールする事を体験していただきました。
不思議そうな顔や、なるほど~と感心する面持ちで体験は終了。
「あと1回だけ体験できますから、いつでもどうぞ。」と伝えると
「分かりました。」と言われました。
入門して光輪洞合気道のすばらしさを学んで欲しいと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
体捌きから始まり
木刀の素振り
基本剣型1本目
各自課題
腰が落とせませんね。^^;
「腰落とせ~~~!!!」と激を飛ばしても
すぐに腰がニョキっと伸びてしまいます。
「腰落とせ~~~!!」「はい!!!」と言っても
すぐにニョキっと・・・・
根気強く指導していくしかないですね。^^;
指導といえば
又も、隣の団体の門下生が
トイレのスリッパをぐちゃぐちゃにして出ていきます。
きちんと揃えて、次の人が気持よく使えるようにしなければいけませんね。
ちょうどその団体の父兄が居たので
ぐちゃぐちゃになっているトイレのスリッパを見せて
「これでは武道をする資格はありませんよね?」と諭すと
「わかりました。気をつけるように指導します。」とお返事を頂いたのでよかったのですが
人に対して、目配り、気配りが出来ないようでは
試合の時にやはり目配り、気配りができないと思うのです。
たかがトイレのスリッパと言いますが
それができない人は強くなりません。
気をつけましょう。
一般部
居合と体術に別れての稽古。
黙々と振り、たまにゲラゲラ笑い
頭をかしげながらの居合。
あーでもない、こうでもないと工夫しながらの体術。
伸びる力を感じますね。
がんばって稽古稽古稽古です。^^
そして合気道、初体験のかたが来られました。
座り技で崩しを受けてもらい
立ち技では相手の重心をコントロールする事を体験していただきました。
不思議そうな顔や、なるほど~と感心する面持ちで体験は終了。
「あと1回だけ体験できますから、いつでもどうぞ。」と伝えると
「分かりました。」と言われました。
入門して光輪洞合気道のすばらしさを学んで欲しいと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:07
│Comments(0)
2017年05月21日
合気道 国分道場 贅沢な差し入れ
本日の少年部
久しぶりの木刀
握り方・振り方を教え
木刀型の1本目
素振りを終えたあとに
「よし、休憩。」
「わらびもちタイム~!」
差し入れのわらび餅のきなこで
袴を黄色にしながらいただきました。
そして、稽古終了後には
修学旅行のお土産
皆で分けて持ち帰りました。^^
一般部
居合から始まり
体術、杖術の稽古。
両術とも中心軸がキモとなります。
背骨を意識しましょう。
そして方向は「腰」で、力で決めてはいけません。
柔らかく、円を描いてやりましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:04
│Comments(0)
2017年05月18日
合気道 姶良道場 足が止まる。
本日の姶良道場
居合から始まり
体術と杖術
体術では足が止まってはいけません。
技の途中で「足」が止まれば「腰」が止まる
「腰」が止まれば技が途切れる
途切れたら相手に反撃されます。
止まるも同じ。
動きながら崩して行きましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:24
│Comments(0)
2017年05月18日
合気道 国分道場 重心
本日の昼の部
体捌きに苦戦する門下生。
重心の置き所がまだ苦手なようで
ぐらぐらします。^^;
自分の重心と相手の重心をコントロールしながら技を行いましょう。
それにはまず、自分の重心のコントロールが大事。
それを体捌きで練ましょうね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
12:23
│Comments(0)
2017年05月16日
合気道 国分道場 杖の出処
本日の少年部
体捌きから始まり
体術。
技がうまく掛かる時と掛からない時の違いがわからないと
少年部の門下生が悩みます。
教えすぎると覚えないので
自分で考えさせます。
「とにかく技をかけてみなさい。」
「いろいろ工夫してやらないと進歩しないぞ。」と指導
「わかった!!」と目を輝かせて技をかけます。
掛かりません・・・
めげずに工夫して技をかけます。
出来た時に違いを教えます。
教え過ぎず指導するのは時間がかかりますが
これでいいかなと思います。
一般部
居合から始まり
「杖術」と「体術」の稽古
杖などの武器術はムダを削っていく作業となります。
その時に杖の出処が安定しないと
振りが振れて遅くなります。
中心軸をしっかり保って、杖を安定させましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
21:56
│Comments(0)
2017年05月14日
合気道 国分道場 下がるな。
本日の少年部
体捌きから始まり各自課題の稽古。
突きを捌く稽古の時に
どうしても体が引けてしまい
下がってしまいます。
下がれば2発目3発目の突きが来ます。
結果突きの餌食となり、蹴りまでも喰らうことになりますね。
下がらず中心を残して捌きましょう。
下がらず中心を移動させて回り込みましょう。
これ大事です。
一般部
居合から始まり各自体捌き後
課題の稽古
体術・武器術に別れました。
すでに扇風機がフル稼働中
バテないように気をつけましょう。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:12
│Comments(0)
2017年05月11日
合気道 姶良道場 合わせる
本日の姶良道場。
武器術と体術にわかれての稽古。
合気道は俗に言う「後の先」と言われているのですが
攻める気持ちがないと
相手に主導権を持たれてしまいます。
相手の動きに合わせて動くのではなく
相手の攻める意識に合わせて動くのが正解だと思います。
難しいけど頑張りましょう。^^

「春」から合気道始めませんか???
「何か始めたいなぁ。」と思ってい人は
こちら
を、クリックしてくださいね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」は
「武道は敷居が高くて・・・行きずらいな。」
というイメージを払拭しています。
見学・体験随時
お気軽に問い合わせてください。
お待ちしております。
Posted by そねっと at
22:20
│Comments(0)
2017年05月09日
合気道 国分道場 脚が餌食に・・・・
今日の少年部
体捌きから始まり
各自課題の稽古
今、道場で1番の問題は「蚊」です。
蚊取り線香を買わねば
脚が蚊の餌食となります。^^;
一般部
居合から始まり
体術と杖術の稽古
熱心な稽古であっという間に2時間経過
みなさん「合気道」が大好きです。

「春」から合気道始めませんか???
「何か始めたいなぁ。」と思ってい人は
こちら
を、クリックしてくださいね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」は
「武道は敷居が高くて・・・行きずらいな。」
というイメージを払拭しています。
見学・体験随時
お気軽に問い合わせてください。
お待ちしております。
Posted by そねっと at
21:56
│Comments(0)
2017年05月07日
合気道 国分道場 ブレない体幹
本日の少年部
GW最終日とあって
参加者が少なく、みっちりと稽古ができました。
時計ばかり見ている少年部に
「時計ばっかり見てると、21時まで稽古させるぞ。」と一喝
「早く終わらないかなぁ・・なんていう雰囲気は
すぐにわかるから気をつけろ。!」
さらに稽古は続くのでありました。^^;
一般部
武器術と体術に別れての稽古。
杖術の型を稽古している門下生の後ろ姿を眺めます。
体幹がブレブレ・・・
ブレていいことはありません。
しっかりと体幹を意識して稽古しましょう。

「春」から合気道始めませんか???
「何か始めたいなぁ。」と思ってい人は
こちら
を、クリックしてくださいね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」は
「武道は敷居が高くて・・・行きずらいな。」
というイメージを払拭しています。
見学・体験随時
お気軽に問い合わせてください。
お待ちしております。
Posted by そねっと at
22:04
│Comments(0)
2017年05月04日
合気道 姶良道場 中心軸が出てない。
本日の姶良道場
居合組と体術組に別れての稽古
居合の稽古中にどうも型にはまらないので
注意して見ると
中心軸が腰で曲がっている。
歩幅や体幹の位置、筋肉の強弱で中心軸が出ていません。
鏡を見ながら稽古してもらうと
本人も「ホントですね。」と納得
軸を意識するようになると大分違います。
中心軸を立てて行きましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
「春」から合気道!!
始めませんか?
詳しくは下記をクリック
↓↓↓
http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html

Posted by そねっと at
22:22
│Comments(0)
2017年05月03日
合気道 国分道場 「おりゃ~!」をかわす。
今日の昼の部
GWということもあって
一般部の門下生も参加してくれました。
居合いからはじまり
体術
今日は相手の攻撃の意識を感じて投げる稽古。
相手が「おりゃぁ~~!。」と殴りかかってきたときに
早いタイミングで動くと、動いた方向に又、「おりゃぁ~~~!!。」と攻撃されます。
遅いタイミングだと殴られてしまうし、
相手が「当たった。!!」と思った瞬間に動きましょう。
それには相手を見ていてはだめです
殴ってくる雰囲気を察して捌きましょう。
とても難しいのですが
これができないとダメですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
「春」から合気道!!
始めませんか?
詳しくは下記をクリック
↓↓↓
http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html

Posted by そねっと at
16:47
│Comments(0)
2017年05月02日
合気道 国分道場 当たるな触れろ。
本日の少年部
体捌きからはじまり
各自課題の稽古。
今日も痛い技の稽古
「掴むな、挟め。」
「掴むと手の内が緩むから挟め。」
掴むと力むので、挟む意識を持たせます。
つかもうとすると動きが止まります。
居つくのでよくありませんから注意しましょう。
一般部
居合いからはじまり
各自体捌き
その後体術
相手の意識を逸らして、懐に入り投げる技
懐に入るときに、体幹を当てては力が伝わりません。
触れる意識で柔らかく入りましょう。
難しいけどね。^^;
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
「春」から合気道!!
始めませんか?
詳しくは下記をクリック
↓↓↓
http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html

Posted by そねっと at
22:07
│Comments(0)