2017年06月29日
合気道 姶良市 暑い・・・・・
本日の姶良道場
居合
体捌き
杖型
体術
今日の姶良道場は暑く
30分でエネルギーが切れた・・・
クールダウン後は少し動けましたが
暑さに慣らさないといけませんね。
水分補給に気をつけて
皆さん稽古してくださいね。
姶良道場では門下生を募集しております。
武道経験がなくても大丈夫
合気道経験者も是非どうぞ。
武道歴、性別、年齢は問いません。
合気道に興味をお持ちの方
問い合わせお待ちしております。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:26
│Comments(0)
2017年06月29日
合気道 国分 合気女子大募集
本日の女子クラス。
体捌き
体術
自分の中心に相手の重心を置く。
そうすれば楽に投げることができます。
常に中心を意識すれば
腰も落ちて
姿勢の矯正にもなります、
意識することはとても大事ですね。
女子クラスの生徒を大募集しております。
毎週木曜日 10時から~12時まで
国分武道館で合気道をしませんか?
護身術にもつながるし
女子に必要な筋肉もつきます。
無理なく楽しく肉体改造しませんか?
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
12:41
│Comments(0)
2017年06月28日
合気道 国分道場 素振り
今日の昼の部
素振りと剣型
木刀の素振り
たかが素振り、されど素振り
剣を自由自在に操るには素振り
刃筋を意識してふらないといけません。
居合刀を振った時に刃鳴りしませんから。^^;
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
12:25
│Comments(0)
2017年06月27日
合気道 国分道場 気魄を持って。
今日の少年部
受身
木刀素ぶり
木刀鍛練
木刀型
体術
体術は投げる、投げられるを交互に行い稽古します。
しかし投げられる方(攻撃)に気魄がないと稽古になりません。
相手の手を掴むにしても
気魄を持って掴みに行くのと
だらだら掴みに行くのとでは、雲泥の差が出ます。
早く掴む必要はありません。
気魄を持って相手に向かうという意識が大事なのです。
投げる方も投げられる方も
真剣勝負の気魄を持って稽古をしましょう。
だらだらと馴れ合いで技をしても意味がありませんから。
一般部
居合の組型
杖型
体術
今日は
イメージ、意識をしっかり持って技に入る事を指導。
なかなか難しいのですが
これをやるのと、やらないのとでは違いがでます。
感性を磨くような稽古も重要ですから。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:02
│Comments(0)
2017年06月25日
合気道 国分道場 音が変わる
本日の少年部
受身
体捌き
木刀鍛練
体術
国分道場でも木刀の鍛練を行いました。
木刀の速さに対する恐怖心の克服と
重心の安定
鍛練することで技も安定しますね。
頑張りましょう。^^
一般部
居合
居合組型
杖の複合打ち合い
体術
杖を自由自在に操るために
複合うちの鍛練は欠かせません。
みっちりと行なった後に、杖型をすると変わります。
本人も気がついていたようです。
そして
この時期は湿気が増えて
杖が滑りにくくなります。
振る時にキュッキュッと音がなり始めると
梅雨だな・・・と思いますね。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:03
│Comments(0)
2017年06月22日
合気道 姶良市 姶良道場
本日の姶良道場
居合組型
剣対杖型
各自課題の体術
道場に珍客
クロアゲハがひらひらと舞う中、稽古しました。
弱っていたのか
力なく飛んで、外に出しても元気がなかったようです。
梅雨は蝶の元気も奪うのでしょうか?
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:21
│Comments(0)
2017年06月22日
合気道 国分 女子クラス
本日の女子部
杖の基本をみっちり行ないました。
突き、上下段うち、連続打ち
振れば振るほど
杖と体が一致してきます。
頑張りましょう。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
15:09
│Comments(0)
2017年06月20日
合気道 国分道場 やっぱり怖い・・・・
本日の少年部
受身
体捌き
剣型
体術
剣型ではやはり目を閉じてしまいますね・・・
まだまだ恐怖を拭えないようです。^^;
目を閉じないようにしましょうね。
一般部
今日は居合の組型のみの稽古
仮想敵や
鞘引きの大事さ
抜いた時に剣先がぶれないで突きに変化させるなど
細かい部分をチェック
奥が深いです。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:00
│Comments(0)
2017年06月15日
合気道 姶良道場 鍛練棒
今日の姶良道場
居合
居合組型
各自課題の体術
門下生が鍛練棒を是非持ってきてくれというので
持参しましたが・・・・
久しぶりに重量物での鍛練
重すぎるのはやっぱり腰にきます。^^;
長さが約5尺 重量は2~3キロ
振れば遠心力が働いて
6倍の重さに感じるらしい。
「借りて帰ります。」というので
「振るのではなく、その重量を腰で受けるようにして「腰」の鍛練だとおもってやってくださいね。」
と、腰で受ける振り方のアドバイスをしたのですが
ちょっと心配です。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:31
│Comments(0)
2017年06月15日
合気道 国分 訓練中にスマホゲーム???
本日の女子部
居合の組型と
杖の素ぶり
米の字に振ります。
手で振らない、腰で振る。
腰で振れば、杖と体が一体化する。
杖先が止まらないように
杖が生き物に見えるように振りましょう。
今日は隣の板間で某国家団体が
大会があるのか、集団で稽古
だが・・・・
訓練の休憩中にスマホでゲームをしてましたねぇ^^;
「こうすればいいんだよ。」
「よし!コレで勝ち!!」
ピロピロとゲームの音をさせながら会話してました。
なんか、ガッカリな気持ちになります。
ダ・イ・ジョ・ウ・ブ・デ・ス・カ???
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
13:47
│Comments(0)
2017年06月14日
合気道 国分 杖が重い
本日の昼の部
剣型
応用剣型
杖型
剣対杖 組型
居合
体術
それぞれが課題を決めて稽古したので
多種多様の武器術をなりました。
通常、杖は太さ八分の物を使うのですが
鍛練の意味で少し重い九分の杖を
初めて使った門下生が
「重い、重い・・・。」を連発
それで剣対杖の組型をやったのですが
(重すぎて止められない=頭部に当たる)
危険性を感じ、八分にチェンジしての稽古。
「軽い軽い」と喜んでいましたが
明らかに振りの早さが・力強さが違います。
すぐに元通りになりますが・・・
長く使えば、知らず知らずにできて来るので
使い続けて欲しいと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
16:34
│Comments(0)
2017年06月11日
合気道 国分道場 合気道ノート2
本日の少年部
受身。体捌き・剣型・体術と進み
各自の課題を稽古。
そして合気道ノート
テキスト方式で書きやすく作ったのですが
本日の分を渡すと
「この間もらったから大丈夫です。」と返事する門下生が1名
すかさず
「毎回書くんだよ!」とツッコミ
そうです
1枚だけかけばいいとおもっていたようで
「今すぐ書いてから帰れ。」と稽古あとに居残り
習慣になってくれればと思います。
将来、大人になって
メモを取るクセが身についていたなら
随分と役に立つと思うのです。
仕事も合気道も連絡事項など
社会に出たとき、家庭を持ったときに有利になるのは間違いないのですから
頑張って毎回合気道ノートをつけましょう。
一般部
杖組と体術組に別れての稽古
特に体術は
手順や力の伝え方に目が行ってしまいます。
その前の、相手との位置関係や技に入るタイミングの工夫もしてみましょう。
上達の秘訣かもしれませんね。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:03
│Comments(0)
2017年06月08日
合気道 姶良市 切れないけど嫌な感じ
本日の姶良道場
居合から始まり
体術と居合の組型
居合の型を対人でやると
普段から仮想敵を意識してるか、してないかが明確に出ます。
イメージの力は絶大ですね。
普段からもっと強く仮想敵を意識してやりましょう。
しかし・・・
切れない居合刀とわかっていても
首筋に当てられるといやぁな感じになりますね。^^;
木刀だとそんなに嫌な感じはしないのですが
刀だとやっぱりね。^^;
昔の武士は刀で切り結んだのですから
すごいことだと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら


居合から始まり
体術と居合の組型
居合の型を対人でやると
普段から仮想敵を意識してるか、してないかが明確に出ます。
イメージの力は絶大ですね。
普段からもっと強く仮想敵を意識してやりましょう。
しかし・・・
切れない居合刀とわかっていても
首筋に当てられるといやぁな感じになりますね。^^;
木刀だとそんなに嫌な感じはしないのですが
刀だとやっぱりね。^^;
昔の武士は刀で切り結んだのですから
すごいことだと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:26
│Comments(0)
2017年06月08日
合気道 国分道場 素振りでダイエット?
本日の女子部
素振りのみの稽古
杖の突き・上下段打ち・上下段複合打ち
木刀の正面・袈裟切り
木刀・杖を振ると
二の腕や脇と背中の筋肉を使います。
振れば振るほどそこの部分が締まってきます。
自然に腹筋も使うし
足。腰の筋肉も使うので
全身運動となります。
また、振り上げる・振り下げるの動きで肩関節・肩甲骨の可動域が増えて
肩こりの改善にも。
また、腰を落としての動きになるので
足痩せ、腰痛の改善にも効果があるのではと思っています。
筋肉痛も増えますが。^^;
木刀や剣を使って体を動かしたい女子
剣や杖が好きな女子
毎週木曜日10時~12時まで稽古をしましょう。^^
ぜひぜひお越しください。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
12:33
│Comments(0)
2017年06月06日
合気道 国分道場 合気道ノート
本日の少年部
受身、体捌き
木刀剣型
体術と進み
今日は合気道ノートを書きやすくするためのテンプレート?的な物を渡し
書き込み方をレクチャー
書いて覚える。
書かなければいつまでたっても同じ事を注意されます。
書いて稽古して改善する。そしてまた書く。
そのほうが上達も早いと思います。
一般部
居合から始まり
体捌き。体術、武器術
触れた瞬間に崩す稽古
脱力等
難しいけど面白い。
自分の体重を利用する。
自身も未熟ですが
共に稽古で精進しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:07
│Comments(0)
2017年06月04日
合気道 国分道場 わらび餅
本日の少年部
受身、体捌きと進み
木刀剣型
最後は各自課題の稽古
今日も暑い道場で休憩時間中に
お持ちいただいた「わらび餅」とみんなで食べました。
透き通った清涼感があり
きなこにまぶして食べると激美味!
「八女茶」味と「桃」味の2種類とも美味しかったですねぇ。
感謝感謝
一般部
居合からはじまり
体術チームと杖術チームに別れての稽古
杖をスムーズに振れないと悩む門下生
指導員とマンツーマンで稽古して
少し形になりました。
稽古は嘘をつかない。
やるしかないですね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:13
│Comments(0)
2017年06月01日
合気道 姶良道場 接点を考えよう。
本日の姶良道場
居合から始まり体術
相手と繋がった時(手や腕)にどうするのか
つながる前にどうするのか
技の行程を工夫するのはとても大事なのですが
技に入る前(誘い)や相手と繋がったとき(崩し・位置関係)の動きも大事。
動中静・静中動の気持ちで稽古しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:24
│Comments(0)
2017年06月01日
合気道 国分道場 講座の受講生来る。
本日の女子部
体捌き、体術と続き
息が上がる門下生に
自発呼吸をすれば、息は上がらいよとアドバイス。
どうしても力が入ると息を止めてしまいますから。
そして稽古の終了間際に
合気道講習会の受講生が訪ねて来てくれました。
4月に又、講習会があると思っていたようですが
なかったのでと、わざわざ道場まで足を運んでくれて
稽古時間や月謝などを尋ねられ
入門を検討してくれるようです。
一緒に稽古できるとうれしいですね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
12:51
│Comments(0)