2018年08月31日
鹿児島市吉野町 合気道 かかとに注意
本日の吉野道場
体捌き
剣型
剣型の打ち終わりでは
後ろ足のかかとが浮いてる状態で終わってはいけません。
かかとが浮いてる=技の途中
かかとが浮いてる=不安定
しっかりと打って
重心を落としましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:18
│Comments(0)
2018年08月31日
鹿児島市吉野町 合気道 かかとに注意
本日の吉野道場
体捌き
剣型
剣型の打ち終わりでは
後ろ足のかかとが浮いてる状態で終わってはいけません。
かかとが浮いてる=技の途中
かかとが浮いてる=不安定
しっかりと打って
重心を落としましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:16
│Comments(0)
2018年08月30日
霧島市(国分) 合気道 女子クラス(護身術)
本日の女子クラス
体捌き
体術
稽古中、急に雨が降りだして
「洗濯物が~~~!」と困っている状況が
いかにも女子クラスって感じがしました。
毎週木曜日は女子クラス
護身術として合気道を稽古しませんか?
力に頼らない、柔らかい稽古
楽しいですよ。
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
15:14
│Comments(0)
2018年08月29日
霧島市(国分) 合気道 昼の部
本日の国分道場昼の部
夏休みを利用して
小・中等部が稽古に参加。
昇段審査に向けての追い込みです。
基本が大事
何より気持ちが大事
黒帯は取らせてもらうのではありません。
絶対に取るんだ、という気持ちがなければいけません。
あと一ヶ月
仕上げて行きましょう。
このプレッシャーを乗り越えたら
受験のプレッシャーも乗り越えられる。
頑張れ中等部!
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
12:29
│Comments(0)
2018年08月28日
霧島市(国分) 合気道 技は手から手へ
本日の国分道場
幼年部
体捌き
木刀すぶり
体術
少年部
体捌き
基本剣型
体術
中等部
体捌き
基本剣型
体術
一般部
体捌き
体術
今日は先輩黒帯が後輩茶帯に稽古をつけてくれました。
自分の経験を活かしてのアドバイス。
技術は手から手へ
平井稔先生から山梨師範
山梨師範から平岡師範
そして私へと続く光輪洞合気道の技術は
手から手へと渡していきます。
教えていただいた技術と感性をまた後輩へと引き継いでいくんだなと
今日の稽古をみて思いました。
大事なことですね。
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
21:56
│Comments(0)
2018年08月26日
霧島市(国分) 合気道 速さには腰で。
本日の国分道場
幼年部。少年部
体捌き
木刀のすぶり
中等部
体捌き
木刀すぶり
体術
中等部は昇段審査に向けて
居残り稽古
あと一月。
厳しくなります。
頑張れ!
一般部
体捌き
体術
速い動きに
足で捌こうとすると
どうしても真っ直ぐ後ろに下がってしまいます。
腰を回して捌きましょう。
その場で捌ける。
これが大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:03
│Comments(0)
2018年08月24日
鹿児島市 合気道 今日の稽古
本日の吉野道場
体捌き
体術
足が居着くと相手が止まり
力技になってしまいます。
手は脱力、脚は居着かず腰が回る
精密な歯車をピタッと合わせる感覚に似ています。
それが大事大事
吉野道場では門下生を大募集しております。
詳細は下記まで
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:09
│Comments(0)
2018年08月23日
姶良市 合気道 切り返す
本日の姶良道場
居合
杖術
基本剣型
体術
複数の敵を相手にしたときに
一人の敵に意識を持ち続けると
負けてしまいます。
全員に対して意識を持ちましょう。
気の起こりを感じたらその場所から
投げながら移動する。
これ大事大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:17
│Comments(0)
2018年08月23日
霧島市(国分) 合気道 女子クラス
本日の女子クラス
体捌き
体術
光輪洞合気道は体捌きが極意
護身術もしかり
しっかり相手を捌いて身を守るには
体捌きが最も重要です。
黙々と体捌きの修練をしました。

光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
12:39
│Comments(0)
2018年08月22日
霧島市(国分) 合気道 昼の部
本日の国分道場(昼の部)
剣・杖のすぶり
基本剣型
今日は武器術のみ行いました。
剣にしろ杖にしろ
腰を中心に扱うのが基本
闇雲に振っても
腕や肩が痛くなるだけです。
剣・杖の動きを妨げないように
体捌きで動きましょう。
これ大事大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
12:44
│Comments(0)
2018年08月21日
霧島市(国分) 合気道 意識の切り替え
本日の国分道場
幼年部
体捌き
木刀のすぶり
少年部
体捌き
杖の連続動作
中等部
体捌き
基本剣型
一乃塾では合気道と武器術を平行して修練します。
そうすれば剣体の一致を理解しやすいと思うからです。

一般部
体捌き
2対1を想定した稽古
意識を居着かせないように
投げながら次の敵に意識を切り替えます。
そうしないと
背中を見せた時点でやられてしまいますからね。
これ大事大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
22:03
│Comments(0)
2018年08月21日
フランスの防犯教育 護身術
https://chiik.jp/articles/pHaWu
フランスと日本とでは防犯教育
子供を守るために教育が日本よりリアリティーも持って行われています。
「日本は世界一安全な国」
これは本当であり嘘でもあります。
なぜなら犯罪が0ではないから。
女性や子供が被害にあっている数が多いからです。
フランスでは個人情報などは晒しません。
記事の中にある通り
名前を見えるところに書きます。
フランスでは個人情報(名前)から得られることを恐れ見えないところに書きます。
日本は個人情報より物を無くしたときに誰のものかわかるように見えるところに書きます。
逆の発想です。
そして
フランスでは護身術が盛んです。
柔道は日本の競技人口を超えています。
合気道も然り
もし何かあった場合は
父が守り、母が守り
最後は子供自身が身を守ります。
その時に生きてくるのが「護身術」です。
倒すのではなく、命を守るための護身術を
多くの人に身につけて欲しいと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
15:02
│Comments(0)
2018年08月17日
鹿児島市吉野町 合気道 居ないところに動く
本日の吉野道場
体捌き
体術
相手を崩すときに
力の影響を受けないところに動く
崩しても自分の身体が障害物になり
力の入れどころになれば
相手は立ち直ってしまいます。
流れを感じ
相手の正面から消える位置に動きましょう。
これ大事大事
吉野道場では門下生を大募集しております。
詳細は下記まで
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:09
│Comments(0)
2018年08月16日
姶良市 合気道 出るのか出ないのか
本日の姶良道場
体捌き
居合
体術
あいての攻撃に対して
出るのか出ないのか
闇雲で出てはいけません。
下がるのも同じ。
相手の攻撃の流れに従って
腰を回して角度を変えたり
踏ん張らない位置に移動するのがベスト
そして姿勢
ぶつからない位置
ぶつからない姿勢
腰を回す。
これが大事大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
22:19
│Comments(0)
2018年08月16日
霧島市(国分) 合気道 女子クラス(護身術)
本日の女子クラス
足で崩す。
例えば
誰かにギュッと掴まれた場合
腕が固定されます。
それでも構わず押さえてくる相手に対して
その力を利用して足で崩す。
力が強ければ強いほど
簡単に崩れ、投げることができます。
力はいりません。
球の動きを使えば簡単です。
力に対抗しない。
これ大事大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
12:19
│Comments(0)
2018年08月15日
終戦の日
今日は終戦の日です。
亡くなられた戦没者に感謝を込めて
ご冥福を祈りたいと思います。
広島長崎を原爆の投下があり
そして終戦を迎えたわけですが
その過程を知らない日本人が多いと思います。
その緊迫した中に
光輪洞合気道を創始した平井稔が居たことは事実です。
東条英機 暗殺の夏 (吉松安弘著)に実名で書かれています。
そして映画「日本のいちばん長い日」にその様子が描かれています。
*無料映画GYAOで無料配信中*
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00843/v10135/v1000000000000001804/
戦後日本は反映し
73年間戦争をしていません。
本当にいい国だと思います。
この日本を植民地にならずに繁栄へと導いてくれた
先人達に感謝いたします。
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
11:23
│Comments(0)
2018年08月14日
ストーカー被害 合気道 護身術
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6293378
ストーカーによる被害ではないかという事件
護身術の必要性を感じます。
もう一つのブログ「女性のための護[心/身]術」の方に書こうかと迷ったのですが
あえて合気道のブログに書く事にしました。
もし護身術を身につけていたなら
逃げることが出来かもしれません。
相手を倒して我が身を護るのか
逃げる時間を作って我が身を護るのか
合気道は後者となります。
相手の力に対抗することなく
流し、崩し
投げ、落とし、極めなどの技を使って
自分にダメージを受けない護身術です。
腕力に自信の無い人や女性に習得してほしいと思います。
力むことなく
丸く丸く捌いて、相手に力の入れ所を作らない
柔らかくそれでいて芯のある動き
いざという時
ギリギリの場面で必ず自分を護ってくれる
それが合気道ですね。
剛の護身術ではなく
柔の護身術
是非とも習って欲しいと思います。
Posted by そねっと at
14:56
│Comments(0)
2018年08月12日
霧島市(国分) 合気道 姿勢が大事
本日の国分道場
中等部
体捌き
基本剣型
一般部
体捌き
体術
技をかけるときや崩し、いなし、空かしなど
姿勢が悪いと崩れないし
力の拠り所となります。
体を捌いても
姿勢が悪いと
動きを見破られてしまします。
まっすぐにいい姿勢で稽古しましょう。
これ大事大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
21:53
│Comments(0)
2018年08月10日
鹿児島市吉野町 合気道 今日の稽古
本日の吉野道場
居合
体捌き
体術
相手の意識に合わせて手を引くと
手の残像を追うかのように崩れます。
動きに合わさない
相手の意識に合わせて動かす。
これ大事大事
吉野道場では門下生を大募集しております。
詳細は下記まで
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:07
│Comments(0)
2018年08月09日
姶良市 合気道 体術
本日の姶良道場
体捌き
体術
やはり体捌きですね。
体術をすればするほど体捌きに戻ります。
うまくいかないのは
体捌きの練度が足りないのは間違いありません。
技と体捌きが解離しないようにしましょう。
これ大事大事
光輪洞合気道「一乃塾」では
門下生を募集しています。
霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ
合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。
Posted by そねっと at
22:37
│Comments(0)