QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
そねっと
そねっと

2019年04月26日

鹿児島市吉野町 合気道 痛いだけの二教は・・・


本日の吉野道場

体捌き

体術


今日も二教の稽古

手首が痛くて相手が崩れるのではなく

相手の体幹に影響するように崩しましょう。


相手の体幹を崩すには

二教を体幹でかけましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 22:23Comments(0)

2019年04月23日

霧島市(国分) 合気道 足を止めない


本日の国分道場

少年部

体さばき

武器術

体さばき


少年部は技として捉えないで型として行ってしまいます。

型から技に変化しないと意味がないと指導しました。


一般部

体さばき

体術


連続の体捌きを使った技の稽古

足が止まると途端に相手は動きません。

体捌き通りに動きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 21:59Comments(0)

2019年04月19日

鹿児島市吉野町 合気道 縦の円


本日の吉野道場

体さばき

連続体さばき


体術

二教の習得

二教では縦の円が入ります。

まっすぐ下に落としても崩れない

押しても崩れない


上げて下げる縦の円を使いましょう。

体捌きにその動きが入っています。


どの動きか

それを考えるのもいいことです。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 22:15Comments(0)

2019年04月18日

姶良市 合気道  足が居着くと・・


本日の姶良道場

体さばき

体術


足を止めて投げると

次の動きに移り難くなります。

常に動く

その場に止まらない。


連続の体さばきのように止まらず動きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら

  


Posted by そねっと at 22:14Comments(0)

2019年04月16日

霧島市(国分) 合気道 合わせない


本日の国分道場

少年部

体捌き

剣・杖の素振り


体術

内踏みには注意しましょう。



一般部

体捌き

体術


連絡体捌き技

磯返し~突き上げ


体捌きから次の体さばきに移るときに

相手がいるとどうしてもまってしまいます。

自分の拍子で動く。


相手は関係ない

相手に合わせた時点で五分五分になってしまう。

光輪洞は相手と向き合った時点で勝っていないといけない。


勝負は技の前に有りです。


連続の体さばきで動きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら

  


Posted by そねっと at 22:08Comments(0)

2019年04月14日

霧島市(国分) 合気道 シモク足


本日の国分道場

少年部

体さばき

剣型

体術


一般部

連絡体捌き技

相手に入身をすると気には

シモク足で行いましょう。


横移動すると相手にわかってしまい

いつまでも追われてしまいます。


シモクで動く

これが大事ですね。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 22:14Comments(0)

2019年04月12日

鹿児島市吉野町 合気道 二教


本日の吉野道場

体さばき

体術


昇級を終えて新しい技に入ります。

関節技の稽古に入るのですが


二教は手首を極める技なのですが

痛くするのではなく

手首から相手の肩を崩すイメージが大事。


痛い痛くないの判断ではなく

肩から崩れたかどうかで技が極まったかを判断しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら
  


Posted by そねっと at 22:12Comments(0)

2019年04月11日

姶良市 合気道  体さばき通りに動く


本日の姶良道場

体さばき

初手

180°の体さばきを使った投げ。


体さばきを使うときには

こうしてやろうという気持ちがあるとうまくいきません。


ただ体さばきをするだけで

相手が自分の周りを回るようにしましょう。


余計なことをすると技がかかりません。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら

  


Posted by そねっと at 22:24Comments(0)

2019年04月09日

霧島市(国分) 合気道 腰捌き


本日の国分道場

少年部

体さばき

木刀素振り

剣型

体術


内踏みにならないように

まずは構えをちゃんとして

しもく足を身体に叩き込みましょう。


一般部

腰捌きで突きを捌く。

足で捌くと間に合いません。

腰で入身をして腰を回して捌きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら




  


Posted by そねっと at 22:01Comments(0)

2019年04月07日

霧島市(国分) 合気道 

本日の国分道場

それぞれが新しい技の稽古。


今まで習った技との関連性を考えて学んでいきましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら




  


Posted by そねっと at 21:59Comments(0)

2019年04月05日

鹿児島市吉野町 合気道 新しい技


本日の吉野道場


体さばき

4級技


進級したので新しい技に入りました。


知らない技を習うのは楽しいです。

「が!」


最初に習った技ができていないと

次の技はできません。


すべての技は関連しているからです。

基本が大事。


山梨師範によく言われました。

「技に走るな。」と。


基本が大事ってことですね。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら





  


Posted by そねっと at 22:18Comments(0)

2019年04月04日

姶良市 合気道  取り続ける


本日の姶良道場

体さばき

体術


体捌きをしながら

相手の意識を取り続ける稽古。


常に相手とつながり続けることが大事


山梨師範が生前

「手首を握ってみろ。」と言うので

握ると

「これは取れてる。これは取れてない。」と言うのです。


私の頭の中は「???」がいっぱいで

「そうなんですか?」と答えるのが精一杯でした。


取れてると取れてないの違いがわからない状況でしたが

今はわかる。

取れてるのは自分が相手を支配している。

取れていないのは相手が有利な状況。


それを「気」でやる。

大変難しい・・・


まだまだ山梨師範には及ばない事を認識されられますね。



光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら

  


Posted by そねっと at 22:31Comments(0)

2019年04月02日

霧島市(国分) 合気道 春休み


本日の国分道場

少年部

体さばき

木刀素振り

体術

春休みのためか、参加人数も少なくのんびりした稽古でした。


一般部

体さばき

体術




光輪洞合気道「一乃塾」では

門下生募集しています。

霧島市・姶良市・鹿児島市吉野町・熊本県人吉市の各道場へ

合気道に興味のある方は是非体験・見学にお越しください。

詳細はこちら  


Posted by そねっと at 22:10Comments(0)