2019年07月30日
霧島市(国分) 合気道 力の方向を知る。
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
本日は首の後ろにタオルで包んだ保冷剤を巻く「一乃塾」スタイルで稽古
動きが良くなります。
冷房のない道場にはおすすめの方法です。
一般部
剣対杖型
体術
相手の力の方向を知る稽古
掴まれた手を脱力することによって方向を知り
逆らわないで投げる稽古
少しでも力んだり
こうして投げてやろうと思った瞬間に相手は止まります。
方向は腰に聞けです。
力まないで稽古しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:02
│Comments(0)
2019年07月28日
霧島市(国分) 合気道 仰け反らせる。
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
今日は非常に暑く体調を崩した門下生もいたので
来週からは、タオルに保冷剤を包んで首に巻く
一乃塾スタイルで稽古したいと思います。
一般部
体捌き
体術
体捌きを使って相手の反射を利用する稽古。
目の前に手のひらや腕が近づくと反射的に仰け反る傾向があります。
それを利用して投げる。
思い起こせば
山梨師範が
手で目潰しをしろとよく言われました。
目潰しと言っても
視線を遮る動きなのですが
当時は危ないじゃないかと思っていましたが
相手の反射を利用しろってことだったんだなと今は思います。
奥が深いですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:10
│Comments(0)
2019年07月26日
鹿児島市吉野町 合気道 気の起こりに合わせて捌く
本日の吉野道場
体捌き
体術
相手の動きに合わせて動くのではなく
相手の「気」の起こりに合わせて動く稽古
動き出しが少し早くなります。
その分余裕が出来て、対処が容易になり
自分が万全の体制で迎え撃つことができるようになります。
「気」と「気」のやり取りをして合わせる=合気道
体捌きで相手を制していきましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:08
│Comments(0)
2019年07月25日
姶良市 合気道 新しい発見
本日の姶良道場
体捌き
体術
日々の稽古の中で
新しいヒントというか
発見だったり気づきがあります。
その時には必ず体捌きが絡んできますね。
やはり光輪洞の極意は体さばきなんだと痛感させられます。
技に大事、体捌きは尚大事ってことですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:30
│Comments(0)
2019年07月23日
霧島市(国分) 合気道 ふわっと入る
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
少年部はどうしても腰高になってしまいます。
投げるとき、捌くとき
自分が万全の体勢でいないと技はかかりません。
投げ終わった時に自分が崩れるようではダメですね。
腰を落として自分は万全の体勢、相手は崩れる
ここに気をつけましょう。
一般部
各級の課題の稽古。
黒帯は起こりのない入り身の稽古。
力んだ瞬間に相手は動きを察知します。
筋力に頼らないで
相手の気の起こりにはんのうしてふわっと入り身しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
21:56
│Comments(0)
2019年07月21日
霧島市(国分) 合気道 天地投げ
本日の国分道場
少年部
体捌き
体術
武器術
少年部はこまめに水分を取りましょう。
一般部
体捌き
体術
今日は技の種類で天地投げをおこないました。
相手の顎を腕で上げて投げるのですが
山梨師範の言葉が蘇ります。
「腕を蛇のように首へ巻きつけるのが大事。」
「手を返すときは背中に親指が付くように。」
手を返した形を見せてくれて
こうだこうだと返した手のひらを叩きながら指導してくれたのを思い出します。
果たして自分は山梨師範のように指導できているだろうか
自問自答しました。
いつかは師範の境地に辿りつきたいですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:15
│Comments(0)
2019年07月18日
姶良市 合気道 掴ませる。
本日の姶良道場
体捌き
体術
相手と気のやり取りができていると
掴まれる瞬間に
手首を返すと、その腕の形に合わせて掴んできます。
それを体捌きでやると
掴みに来た相手は自らが崩れ、投げられているようにみえます。
直線で動くとそこが抵抗となり立ち直ります。
丸く捌く体さばきで行うことが大事ですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:32
│Comments(0)
2019年07月14日
霧島市(国分) 合気道 つま先は投げる方向に。
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
一般部
剣対杖型
連続体捌き
一挙動
相手を投げる時には必ず投げる方向につま先を向けましょう。
そうしないと相手に伝わる力が半減します。
必ず投げる方向に、打つときも同じですね。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:00
│Comments(0)
2019年07月12日
鹿児島市吉野町 合気道
本日の吉野道場
体捌き
体術
少年部
基本剣型
間合いは身長差によって変わります。
型に囚われすぎるとその調整ができません。
ケースバイケースで自分の間合いに合わせて技に入りましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:13
│Comments(0)
2019年07月11日
姶良市 合気道 千鳥を踏む
本日の姶良道場
体捌き
体術
技の終わりに
突っ立てる状態ではいけませんね。
隙ができるのもそうなんですが
技が中途半端に終わっています。
落とす技
くぐる技は千鳥をちゃんと踏んでから
投げ終わりましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:19
│Comments(0)
2019年07月09日
霧島市(国分) 合気道 姿勢
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
一般部
体捌き
体術
相手と向き合ったとき
前のめりではなく
軸を立てた万全の姿勢でいなくてはいけません。
相手は攻める気持ちになっていると
前のめりになり
ずでに崩れています。
万全の姿勢を保ちながら、技に入りましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
21:51
│Comments(0)
2019年07月07日
霧島市(国分) 合気道 体捌きと体術
本日の国分道場
少年部
体捌き
体術
体術と体捌きは同じというのが光輪洞です。
一生懸命体捌きをしても
体術になると体さばきの動きとかけ離れた動きになります。
つまりはただ体を動かすだけの体捌きになっているということです。
それを一致させるための稽古をしました。
光輪洞の極意は体さばきです。
珠をイメージしながら動きましょう。
一般部
各級の課題の稽古
光輪洞合気道と他流派との違いは円乱取りです。
決まりごとがなく
ある意味フリー攻撃に近い形で投げていきます。
攻める気持ちがないと合気道になりません。
攻める気持ちがあるから相手の意識がわかるのです。
山梨師範に
「気を出せ。攻めろ、前にでろ。」と言われたのをよく覚えています。
同じことを言っている自分がいますね。
少しは近づけたかな?と思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
21:57
│Comments(0)
2019年07月05日
鹿児島市吉野町 合気道
本日の吉野道場
体捌き
武器術
体術
やはり相手と正しい位置関係に入り身しないと
技はかかりません。
力で投げようとせず
力のいらない位置を探しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
体捌き
武器術
体術
やはり相手と正しい位置関係に入り身しないと
技はかかりません。
力で投げようとせず
力のいらない位置を探しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
光輪洞合気道HP こちら
Posted by そねっと at
22:31
│Comments(0)