QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
そねっと
そねっと

2019年08月30日

鹿児島市吉野町 合気道 


本日の吉野道場

体捌き

武器術


今日の吉野は涼しく

国分では感じない

秋の気配がありました。


稽古がしやすい季節がもうすぐきます。

秋は行事が多いので、健康管理に気をつけて過ごしましょう。




光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら
  


Posted by そねっと at 22:15Comments(0)

2019年08月29日

姶良市 合気道  回転軸を揃える 


本日の姶良道場

体捌き

体術


合気道は180°360°の体さばきが有り

相手を回転させる軸と相手が回転する軸を揃えなければ技がかかりません


正しい間合いを取って技に入りましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら



  


Posted by そねっと at 22:24Comments(0)

2019年08月28日

霧島市(国分) 合気道  天井にガム


本日の国分道場 昼の部

体捌き

体術

審査に向けての稽古。



稽古終わりの掃除中にふと天井を見ると

ガムが張り付いてました。


なんでこんなことを・・・・と思った次第です。


武道館の天井にガムって・・・・


ありえませんよね。





光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら

  


Posted by そねっと at 12:40Comments(0)

2019年08月27日

霧島市(国分) 合気道  引いて出る


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


昇級審査が迫ってきました。

気合入れて怪我をしないように稽古しましょう。


一般部

引いて出る捌き


相手が目標を定めて攻撃した時に

印を外して攻める


下がると打たれるので腰捌き分引いてから出る。

間合いを外されて崩れるしかありません。


そのタイミングをよく感じて稽古しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 21:56Comments(0)

2019年08月25日

霧島市(国分) 合気道  手捌き


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術

少年部は元気ですね~。

疲れ知らずです。

体力的にきつくなってきたかな?


一般部

体捌き

体術


相手と接した時に

体だけではなく

手も捌かなければ円につながりません。


手捌き・体捌き

つなげて技に入りましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:01Comments(0)

2019年08月23日

鹿児島市吉野町 合気道 


本日の吉野道場

居合


今日は門下生少なく

武器術のみを行いました。


剣と体の一致は難しく

やはり力みをなくすことが大事ですね。




光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:25Comments(0)

2019年08月22日

姶良市 合気道  受けるのではなく迎える意識


本日の姶良道場

居合

体捌き

体術


合気道は受けてから技をかけるという

俗にいう後の先と言われますが

「先」のない「後の先」は必ず敗れるというのが私の持論です。


相手が動いてから、もしくわ

同時に動き出したのでは、一拍遅れを取ります。


来たで動くのではなく、来るで動いたほうが有利だからです。

迎え撃つ意識をもって稽古をしましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:43Comments(0)

2019年08月20日

霧島市(国分) 合気道  


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


基本の大事さを説明

どうしても基本の稽古がおろそかになりがちです。

体捌きや木刀の素振りなど

剣型や体術は大好きなのですが

そこばかりをやると、根本的な合気道の動きができません。

基本こそ大事、体捌きが極意なので

きちんとやりましょう。



一般部

各級の課題と

日曜日に行われた洞主講習会の復習

忘れないで頭と体に叩き込みましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:02Comments(0)

2019年08月16日

鹿児島市吉野町 合気道 


本日の吉野道場

体捌き

昇段審査の稽古


スムーズな円の動きに

仮想的を意識する稽古。


仮想敵を意識しないと唯の型になってしまいます。

必ず意識をしながら動きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:20Comments(0)

2019年08月11日

霧島市(国分) 合気道  力の方向を変える


本日の国分道場

少年部

体捌き
武器術

体術


お盆休みに入って参加者が少ない日でしたが

こんな時にはサプライズがあります。


父兄がアイスクリームの差し入れ。

稽古の途中に食べるアイスは最高でしたね。


一般部

力の方向を変える

変えるといっても

自分が変えるわけではありません。


相手の力と自分の脱力を揃えて

相手自らが崩れる方向に変えて行きましょう。




光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:08Comments(0)

2019年08月08日

姶良市 合気道  指先まで捌く


本日の姶良道場

体捌き

体術


体術では掴めそうで掴めない状況に置いて

相手を誘導し投げる稽古


それには手の先まで体捌きができていないと

途中で相手が止まってしまいます。


腰と手の位置関係が崩れないように

指先まで意識して体を捌くのが大事ですね。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:23Comments(0)

2019年08月04日

霧島市(国分) 合気道  クールダウン


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


稽古は保冷剤を首に巻く一乃塾スタイルで稽古しているのですが

それではまだ熱中症は防げそうにない暑さ。


なので途中で5分間

武道館事務所の中はエアコンがキンキンに効いているので

そこに避難させてクールダウンを行います。


稽古効率も上がるし

熱中症も防げるし、一石二鳥ですね。


一般部

体捌き

体術


やはり相手の動きに合わせているので技がかかりません。

もしくは力技になります。


来た!で動くのではなく

来る!で動きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら

  


Posted by そねっと at 22:11Comments(0)

2019年08月02日

鹿児島市吉野町 合気道 


本日の吉野道場

体捌き

武器術

体術

体術は正しい位置関係に入るのが大事

自分から入るもよし

相手を引き込むのもよし


でも絶対条件として自分の体制が万全じゃないといけません。

姿勢に気をつけて技に入りましょう。


光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら

  


Posted by そねっと at 22:44Comments(0)

2019年08月01日

姶良市 合気道  書道と通じる


本日の姶良道場

体捌き

体術


合気道の動きの進歩と

書道の書き方の変化は相通じるものがあると思う。


楷書=理論での体術(型)

行書=丸く捌き円を型どる

草書=円の流れを止めずに滞ることなく捌く


書道には詳しくないので

書道家には違うと言われてしまうかもしれませんが


筆の運びを見ているとそう感じます。

連続の体捌きなどは正に草書のうごきなのです。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら
  


Posted by そねっと at 22:28Comments(0)