QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
そねっと
そねっと

2017年04月30日

合気道 国分道場 9時から12時に崩す。

本日の少年部

体捌きから体術

各自課題の稽古。

合気道は円運動

引かないで回るようにしなければいけません。

どうしても相手を引っ張ってしまう。

丸く丸く捌いて

腰で方向を決めましょう。

一般部

体術と杖術にわかれての稽古

体術の指導で

相手を上に崩すときに

時計の時間を使ってアドバイスします。

「9時から12時に腕を移動して崩せばいいんだよ。」

「12時から3時だと下に潰してしまうから崩れにくい。」など

知らない人が聞いたらチンプンカンプンだろうなと思いながら稽古していました。^^;

わかりやすい指導を心がけて、試行錯誤中です。

返って??マークのときもありますが^^;


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html









  


Posted by そねっと at 22:10Comments(0)

2017年04月27日

合気道 姶良道場 二つの力を同時に

本日の姶良道場

体捌きから体術と杖術

相手が崩れない、崩れないという門下生に

右手と左手を同時に上下に動かせば「円」になるからと指導

別々の動きをさせないと一方向にだけ力が行き

「円」にならないから崩れにくい。

それにともなって腰を回すのですが

ねじる動きになるので自分の体制が崩れてしまう。

ねじる動きはしないほうがいいですね。

難しいけど面白い

奥の深い武道です。


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html









  


Posted by そねっと at 22:23Comments(0)

2017年04月25日

合気道 国分道場 握るな挟め

今日の少年部

本日も高学年チームと低学年チームにわかれての稽古

相手を投げるときに

どうしても腕や指を握ってしまいますね。

握ると遅いから挟めと指導しますが

やはり癖が抜けないようです。

相手の腕をボルト、自分の手をナットにしなさいと言うのですが

なかなかです。


一般部

居合いから始まり

体捌き、体術

武器術組は杖を腕ではなく体幹で振るように指導

早く、力のある振りをするには体幹を使ったほうが便利ですから。

上手に体を使いましょう。


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html



  


Posted by そねっと at 22:01Comments(0)

2017年04月23日

合気道 国分道場 中心から力を出す。


今日の少年部

体捌きから始まり

体術の稽古。

上級生の門下生が

あーでもないこーでもないと

技の工夫に悩んでいます。

手先で何とかしようという考えではうまくいかないので

「手や腕に頼らないで、自分の中心から力を出すイメージでやりなさい。」と指導

相手との接点を常に自分の中心に置き

相手の中心を攻めていく。

そんなイメージを伝えると

技がみるみる変ってきます。

素直に受け入れて稽古をすると理解力が上がりますね。

一般部

体捌きから始まり

各々、自分の課題の稽古

新門下生は受身、体捌き、初手の技

受身がうまくいかないようで、悩んでいましたが

受身は投げられて覚えるものす。

怪我をしないように受身は上手にならなければいけません。

投げることよりも、投げられておぼえることも多いのですから。

たくさん投げられて覚えましょう。^^


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

問い合わせ

電話 0995-45-9181 そねっとまで

メッセージ
facebook 光輪洞合気道「一乃塾」のメッセージフォームから


https://www.facebook.com/aiki.itinojyuku/


gmail
aiki.kourin@gmail.com


お気軽に問い合わせください。 





  


Posted by そねっと at 22:23Comments(0)

2017年04月21日

合気道 生徒募集中


「春」です。

新しいこと始めませんか?

武道が初チャレンジでも、再チャレンジでも

合気道に触れてみませんか?

光輪洞合気道「一乃塾」では生徒を募集しています。

合気道や護身術に興味のある方

女性の方は特に護身術を身につけておくのは大事です。

お子様に武道を習わせたい御父兄の方

運動不足・健康維持を考えている方

性別・武道歴不問


国分道場

稽古場所 国分武道館

稽古日

少年部(親子部) 毎週火・日 18:00~19:30

一般部     毎週火・日 19:30~21:30

昼の部     毎週水   10:00~12:00

女子部     毎週木  10:00~12:00

小学校3年生以上が対象


姶良道場

稽古場所 重富中学校武道場

稽古日     毎週木  19:30~21:30

中学生以上が対象


人吉道場(熊本)

稽古場所 人吉スポーツパレス第一武道場

稽古日     毎週土  19:30~21:30

小学校3年生以上が対象

 

 問い合わせ

電話 0995-45-9181 そねっとまで

メッセージ
facebook 光輪洞合気道「一乃塾」のメッセージフォームから


https://www.facebook.com/aiki.itinojyuku/


gmail
aiki.kourin@gmail.com


お気軽に問い合わせください。 



  


Posted by そねっと at 11:12Comments(0)

2017年04月20日

合気道 姶良道場 稽古で治る。


本日の姶良道場

居合いから始まり

体捌きメインの稽古

延々と体捌き

捌きまくる稽古でした。

一人の門下生が

「右足が立ち仕事で痛いんです。」とのこと

「稽古できるの?無理しないように。」と言ったのですが

体捌きの稽古に集中して休憩しません。

「足が痛いのが治ったでしょ?」と聞くと

「あれ?治ってます。」

体捌きは関節の可動域を上げる動きがあるので

関節に溜まった老廃物を流してくれるんです。

結果、体調が良くなる。

そんな副産物もあるんですねぇ。

「稽古したら治る]と、よく言われたものですが

無理しないように、「稽古しながら治す。」

これで行きましょう。^^


「春」から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html



  


Posted by そねっと at 22:20Comments(0)

2017年04月19日

合気道 国分道場 朝から合気道


今日の昼の部

基本剣型を中心に稽古

相手に主導権を渡さない事に集中して

型をおこないました。

毎週思うのですが

朝から合気道ができる環境に感謝します。

午前中合気道、午後美容室

水・木はこのスケジュール。

門下生にもお客様にも感謝


「春」から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html




  


Posted by そねっと at 13:49Comments(0)

2017年04月18日

合気道 国分道場 暑い・・・・


今日の少年部

体捌きから体術

日曜日に稽古した痛い技の続き

「先生、腕が痛いんですけど・・・・。」

今日の稽古前に少年部が言ってきます。

痛い技はしたくないって言う前振りか?


「日曜日の稽古で押さえられたところが痛いんだろ?」

と、聞くと

「そうなんです。」と、返事。

「じゃあ正常だ。」

「押さえたところ以外が痛いと問題有りだが、日曜日の稽古の後遺症なら問題なし。!」

「よし!稽古!!」

きっちり稽古しました。^^


一般部

居合いから始まり

体捌き・杖型・体術と進み

2時間の稽古終了。

今日は暑く、今年初の蚊取り線香が出ました。

もう蚊がいるんです。

鹿児島は夏ですね。^^;



「春」から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html




  


Posted by そねっと at 22:04Comments(0)

2017年04月16日

合気道 国分道場 痛いんです。


本日の少年部

今日は参加者が少なく

ほぼマンツーマンで稽古

新しい技で四教をやりました。

この四教・・痛いんです。

手首の少し上のツボというか骨際というか

そこを押しながら攻めるのですが

痛いツボなんです。

「そこが痛いのは肝臓が悪いんだ。」と、よく言われたのですが

少年部も痛いってことは肝臓とは関係無いとじゃないかな・・・

俗説でしょうね。^^;

痛みに耐えての稽古でした。

一般部

武器術組、体術組にわかれての稽古

なるべく偏らないように稽古をしています。

新門下生は体捌きと体術にとがんばっていました。

うまくいくときもあれば

そうでないときもあり

徐々に合気道の動きに慣れれて行けばいいと思うので

あせらずコツコツ行きましょう。



「春」から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html




  


Posted by そねっと at 22:04Comments(0)

2017年04月13日

合気道 姶良道場 一つの技を黙々と。


本日の姶良道場

武器術から始まり体術

今日は男チームは

一時間半の間

黙々と一つの技を稽古していました。

研究熱心というか

合気道への情熱が凄いです。

「他の技もしたほうがいいよ?」と言っても

黙々と終わりまで技を変えずに稽古していました。

思えば

山梨道場時代に

「今日は四方投げだけやろう。」と

同期の門下生と稽古したのを思い出し

通る道なんだなぁと、懐かしくなりましたね。^^



「春」から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html






  


Posted by そねっと at 22:24Comments(0)

2017年04月13日

合気道 国分道場 連動


本日は女子クラスの稽古

受身から体捌き

そして体術

合気道は「手」「腰」「足」がずべて連動して動きます。

これは一人でやると出来るのですが

相手と技をやるとなると

途端にできなくなります。

相手の動きに惑わされるからですね。

意識を変えて

体の使い方を素直に、無理なく動くように心がけましょう。


「春」から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html




  


Posted by そねっと at 13:31Comments(0)

2017年04月12日

合気道 国分道場 感性を磨く


本日の昼の部

武器術から始まり

体術の稽古。

体術では

一対一で稽古していても

「意識は一対多数を想定していなければいけない。」と、指導しました。

説明の中で「入り身」「意識を繋げる」「腰の廻り」「腰回し」など

わかりにくい表現で説明しなければいけないので

???マークがいっぱいになるのですが・・・

合気道はある意味「感性」の武道

「感性」を磨きましょう。^^



「春」から合気道!!

始めませんか?

詳しくは下記をクリック
      ↓↓↓

http://satumakourin.chesuto.jp/e1473281.html



  


Posted by そねっと at 12:51Comments(0)

2017年04月11日

合気道 国分道場 頑張る少年部部長


今日の少年部

中学生組と小学生組にわかれての稽古。

中学生は3名

そのうちの1名が少年部の時間(18時~19時半)に間に合わず

一般部(19時半~21時半)の稽古に参加しています。

そこで我が少年部部長(中1)は居残り稽古をして

遅れてきた中学生の相手をします。

延べ3時間半の稽古

稽古は相手の為、自分の為

頑張れ少年部部長!!

一般部

武器術、体術にわかれての稽古。

体捌きをみっちり行なう人

武器術と体術を前後半で行なう人

連続体捌きをもくもくと行なう人

まとまりの無いような稽古ですが

それぞれがしっかり課題をもって取り組んでいます。

それを指導員が見守りアドバイスする。

強制もしなければ、抑制もしない。

山梨師範がそうだったように

「一乃塾」もこのスタイルを守りたいと思います。


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら



  


Posted by そねっと at 22:06Comments(0)

2017年04月11日

「春」です。合気道を始めませんか?


「春」です。

新しいこと始めませんか?

武道が初チャレンジでも、再チャレンジでも

合気道に触れてみませんか?

光輪洞合気道「一乃塾」では生徒を募集しています。

合気道や護身術に興味のある方

女性の方は特に護身術を身につけておくのは大事です。

お子様に武道を習わせたい御父兄の方

運動不足・健康維持を考えている方

性別・武道歴不問


国分道場

稽古場所 国分武道館

稽古日

少年部(親子部) 毎週火・日 18:00~19:30

一般部     毎週火・日 19:30~21:30

昼の部     毎週水   10:00~12:00

女子部     毎週木  10:00~12:00

小学校3年生以上が対象


姶良道場

稽古場所 重富中学校武道場

稽古日     毎週木  19:30~21:30

中学生以上が対象


人吉道場(熊本)

稽古場所 人吉スポーツパレス第一武道場

稽古日     毎週土  19:30~21:30

小学校3年生以上が対象

 

 問い合わせ

電話 0995-45-9181 そねっとまで

メッセージ
facebook 光輪洞合気道「一乃塾」のメッセージフォームから


https://www.facebook.com/aiki.itinojyuku/


gmail
aiki.kourin@gmail.com


お気軽に問い合わせください。 



  


Posted by そねっと at 14:17Comments(0)

2017年04月09日

合気道 国分道場 腰痛からの復活


本日の少年部

中学生になった門下生と手首を極める技の稽古

小学生は次の課題の技

どうも門下生が同じ中学の先輩後輩になったらしく

道場では立場は逆転しているので

先輩の門下生が

「道場じゃ俺が後輩だけど、中学は俺のほうが先輩だからな。」

と言われるのを聞いていて

なんて応えるのかぁと思っていたら

「道場じゃ関係ないっすから。稽古では僕のほうが先輩です。」

と返していました。^^;

たしかにその通りだと・・・・

たくましくなったなぁと、関心した次第です。


一般部

武器術と体術にわかれての稽古。

本日、腰痛から復活した門下生

「まだ80%ですから、ぼちぼちやります。」とのこと

無理せずじっくり稽古しながら治してほしいとおもいます。



光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら



  


Posted by そねっと at 22:08Comments(0)

2017年04月06日

合気道 姶良道場 今日の稽古

本日の姶良道場

雨の中、熱心に門下生は稽古をしています。

武器術と体術、体捌きを行ないました。

体術で、どうもうまくいかないようなので

理論を説明し

型通りに動くのも大事だが

技に昇華させなければいけないという話をさせてもらいました。

千葉周作の言葉を借りて

理論から入ったほうが上達が早いという説明でした。

以下解説

江戸時代の剣術の流派「北辰一刀流」の創始者である、千葉 周作と言う方がこのようなことを言っています。


上達の場に至るに二道あり、
理(ことわり)より入るものあり、業(わざ)より入るものあり、
いずれより入るもよしといえども、
理より入るものは上達早く、業より入るものは、上達遅し、

何となれば、理より入るものは、例えば向こう斯様(かよう)するときは斯く(かく)せん、
斯くせんときには斯様せん、斯く成りたるときには如何せんと、
その理を様々に考え、工夫をこらして稽古するをいう。

業より入るものは、左様の考えもなく、必死に骨折り、散々に打たれ突かれして後、
妙所を覚えること故、上達の場に至るには大いに遅速あり、
故に理を味わい考えては稽古をなし、稽古をなしては理を考え、必死に修行すべし。

理業は車の両輪のごとし、故に理業兼備の修行、日夜怠慢なければ、十年の修行は、
五年にて終わり、上手名人の場に至るべし。

まさにその通り

自分を戒めて稽古に励みたいと思います。


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら




  


Posted by そねっと at 22:29Comments(0)

2017年04月05日

合気道 国分道場 昼の部


本日の稽古

THE武器術

合気道は「剣」「杖」「居合」を平行して学びます。

ゆえに、光輪洞合気道は「母体武道」といいます。

そして今日は

剣型・杖型・小太刀の型を行ないました。

小太刀は木刀より間合いが近いので

馴れが必要です。

最初は少し怖いのですが

短いだけに自在に動ける利点があり

体術により近い動きとなります。

先代の山梨師範は小太刀が得意で

よく、「小太刀をやれ。」と言われました。

当時は小太刀に興味が無く

「長い方がいいからなぁ。」と

浅はかな気持ちでいたのを、恥じますね^^;

怪我をしないように稽古をしてほしいと思います。



光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら





  


Posted by そねっと at 23:28Comments(0)

2017年04月04日

合気道 国分道場 少年部・一般部


本日は姶良道場のある

重富中学校で使用者説明会があり

少年部は初段の方にお任せしました。


一般部

居合いからはじまり、体捌き、体術と進みました。

連続の体捌きの一部分を教えたのですが

最初はなれないため

普段は出来ているのに

「「あれ?どうだったかな?」になります。^^;

なれの問題ですから

柔らかく、止まらないように意識して行ないましょう。


「春」から合気道を始めようと思っている方

一乃塾では門下生を募集しています。

運動不足の解消

健康維持

護身術を習いたい。

など

是非、合気道を体験・見学に来て下さい。

何かを始めるのにはいい季節です。

一緒に稽古を始めましょう。


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら



  


Posted by そねっと at 22:00Comments(0)

2017年04月04日

合気道 国分・姶良 少年部生徒募集


光輪洞合気道「一乃塾」では

小学生(3年生以上)、中学生の門下生を募集しています。

春から合気道をはじめませんか?

「うちの子は団体競技が苦手で・・・・。」

「人と争うことが嫌な子で・・・。」

そんな子供たちには

是非、「合気道」を学んでもらいたいとおもいます。

「合気道」には試合がありません。

そして、相手と争わない武道です。

その考えは、対人関係にもいかされ

争わない心、素直な心が育ちます。

その中においても

武道という厳しい環境のなか

上下関係を学び

礼儀・作法を身につけ

他人を尊重し、親を大切にするようになります。

「中学は文化部だから、運動させないと。」

「年頃だから護身術をやらせたい。」

などなど

[百聞は一見にしかず。]

体験・見学にお越しください。


詳細は下記をクリック



光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら


  


Posted by そねっと at 11:50Comments(0)

2017年04月02日

合気道 国分道場 少年部・一般部


今日の少年部

国分道場にも今年から中学進学の門下生が2名

そして中学2年生が1名

一般部と同じ稽古となります。

今までは、骨が固まりきっていないのを考慮して

手首を極める関節技はしていませんでした。

中学を境にいよいよ解禁

万全の注意を払いながらの稽古

正しく教えれば手首が痛い

でも極めすぎると痛める。

相反する気持ちで

やりすぎるな、でも極めろ・・・・みたいな^^;

受け(技をかけられるほう)には

やばいとおもったら逃げろと教えながらの稽古。

関節技をやるときは、とにかく「集中して、笑いながらやるな。!怪我するぞ!」

声を出しながらの稽古でした。^^

一般部

杖型の稽古と体術の稽古

杖を腕で振らないこと。

杖の動きに逆らわないこと。

体幹がぶれないこと。

細かい指導をしながらの2時間でした。


光輪洞合気道「一乃塾」

門下生募集

見学・体験随時

詳細はこちら


  


Posted by そねっと at 22:10Comments(0)