2017年02月28日
合気道 国分道場 少年部・一般部
本日の少年部
体捌きからはじまり
審査に向けての各自課題を稽古。
今日は来年から中学生になる門下生に
連続の四方捌きを指導。
連続の体捌きの布石となるでしょうね。^^
一般部
居合いから始まり
体術の課題稽古
黒帯は杖術の稽古。
来るべき上の段を受けるときの準備ですね。
いい季節になりつつあります。
がんがん稽古しましょう。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
21:59
│Comments(0)
2017年02月26日
合気道 国分道場 少年部・一般部
本日の稽古
少年部
今日は回転受身競争
畳の端から端まで、何回回転受身ができるか
優勝者は少年部部長の9回が最高でした。^^
体捌き後
男チームと女チームにわかれての
審査に向けての稽古。
細かいところをチェックして終了
一般部
居合いから始まり
後半は
木刀型と杖型にわかれての稽古
木刀と杖が体の動きにリンクしないと
ただの棒振りになってしまうので
体を上手に使うように指導
無駄な動きを無くして
効率よく動きましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:03
│Comments(0)
2017年02月24日
合気道 国分 少年部生徒募集
まもなく卒業シーズンになります。
卒業・入学を期に
お子様に合気道を習わせませんか?
対象年齢は小学生3年生から。
小学生・中学生・高校生の生徒を募集しています。
合気道は試合がなく
自分のペースで稽古することができます。
争うこともなく、自分や家族・友だちを護るための合気道
護身術に最適です。
自分から攻める技を持たない合気道なので
心・体を鍛えて
穏やかで、芯のある優しい子供になります。
興味のある方は是非
見学・体験にお越しください。
詳細はこちら

Posted by そねっと at
14:55
│Comments(0)
2017年02月23日
合気道 国分・女子クラス 夜・姶良道場
本日は
午前中、国分道場にて女子クラス
体術と体捌きを中心に稽古。
新門下生が体捌きに苦労しています。^^;
光輪洞合気道の極意なのでしっかり覚えましょう。
夜は姶良道場にて稽古
居合いから始まり
杖術と体術にわかれての稽古
課題の稽古をして終了。
審査まで後一月
がんばっていきましょう。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

午前中、国分道場にて女子クラス
体術と体捌きを中心に稽古。
新門下生が体捌きに苦労しています。^^;
光輪洞合気道の極意なのでしっかり覚えましょう。
夜は姶良道場にて稽古
居合いから始まり
杖術と体術にわかれての稽古
課題の稽古をして終了。
審査まで後一月
がんばっていきましょう。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:20
│Comments(0)
2017年02月21日
合気道 国分道場 少年部・一般部
本日の少年部
インフルエンザにかかり1名がお休みでした。
まだまだ油断できません。
審査のときには全員が揃うことを願います。
各級の課題の稽古
毎回言うことは同じ。
「自分で工夫しないとおぼえないぞ!」
「他の人が指導されてるときに、自分は関係ないみたいな態度を取るな。糧にしろ。!」
「おぼえる気が無きゃ、次には進めない。ちゃんとおぼえてきなさい。!」
激が飛びます。
合気道を通じて、社会に出て困らないようにの願いも込めて
指導しています。
一般部
居合いからはじまり
体術と杖術の稽古。
苦手技の克服に汗をかいていました。^^
柔らかく入らないと崩れない。
腰で崩さないと、手を使った時点で相手は止まる。
難しいけど面白い。
合気道は本当に面白いです。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:07
│Comments(0)
2017年02月19日
合気道 国分道場 少年部・一般部
本日の少年部
インフル明けの門下生が稽古に復活。
各級の課題をこなし稽古終了。
少し遅めのバレンタインをもらいニコニコで帰りました。^^
一般部
居合いからはじまり
体術組と杖術組にわかれての稽古。
体術組は苦手技の克服と昇級審査組は課題の稽古。
杖術組は
「ダラダラ杖を振るな~~~!」
「緩急をつけて振れ~~!」
「腰が高い!!」
激が飛ぶ中での稽古
上達するには稽古しかないのです。
頑張りましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら

Posted by そねっと at
22:04
│Comments(0)
2017年02月16日
合気道 姶良道場 今日の稽古
本日の稽古は
居合い組
杖術組
体術組にわかれての稽古
各自課題をこなして稽古終了。
鹿児島は暖かく
春の気配が色濃くなっています。
今年は3月の気温が例年より高くなるそうで
桜の開花も早まるとか。
来月の昇級審査に「桜咲く」になるようガンバって稽古してください。
姶良道場の門下生を募集しています。
合気道・護身術
健康維持
子供に武道を習わせたい保護者の方
見学・体験にお越しください。
詳細はリンクをクリック
↓↓↓
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:24
│Comments(0)
2017年02月16日
合気道 国分道場 女子クラス
毎週木曜日は女子クラスです。
本日は
体捌きを前半に行い
後半は体術の稽古
「相手を崩して~。」
「中心軸立てて~~。」
「足で動くんじゃなくて腰!!」
アドバイスしながらの2時間
あっと言う間に終了。
女性オンリーのクラスです。
合気道・護身術に興味のある方は
是非、見学・体験にお越しください。
詳細はリンクをクリック
↓↓↓
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
12:55
│Comments(0)
2017年02月15日
合気道 国分道場 昼の部
今日の武道館は暖かく
稽古がしやすかったです。
まずは居合いからはじまり
杖術の稽古
水曜日はほぼ武器術になってきています。
居合いが苦手な門下生が居て
「教えてもらってもわからなーい。」
「見てもわからなーい。」
状態なので
集中して教えました。
少しは理解度が上がったようです。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
13:37
│Comments(0)
2017年02月14日
合気道 国分道場 少年部・一般部
今日の少年部は
インフルエンザと風邪の門下生が多く
少人数での体捌きのみを稽古しました。
明日は下半身が筋肉痛になるのではないでしょうか。^^;
一般部は
居合い
後半は杖術と体術に別れての稽古。
武道館の気温も上がり
「春近し。」でしょうか。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:05
│Comments(0)
2017年02月14日
2017年02月12日
合気道 国分道場 少年部・一般部
今日の武道館は極寒でした。
帰りは車のフロントウィンドウに氷が張り付くぐらいの気温でした。
少年部
体捌き
丁寧さが足りないのでそこを指導。
油断すると雑になりがちな少年部です。
あとは各級の課題稽古。
相手をどう導くか
相手に入るタイミングを繰り返し行い
もう一組は
稽古に取り組む姿勢
稽古中の気持ちの持ち方を指導。
繰り返し繰り返し教え込んでいくことで
少しずつ変わってきています。^^
一般部
居合いから始まり
杖術組と体術組に別れて稽古。
最近は武器術の稽古が充実しています。
体術とのバランスを考えた稽古内容にしなければと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
21:59
│Comments(0)
2017年02月09日
合気道 姶良道場 今日の稽古
本日の稽古は
居合い、杖術。体術
体術は足の運びを指導。
投げるための足運びをしなければいけません。
今日の鹿児島は寒波の影響で
稽古の帰りには雪が降っていました。
明日は雪景色になってますかね^^;
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:26
│Comments(0)
2017年02月09日
合気道 国分道場 女子部
本日の稽古は
前半が居合い
後半は
新門下生の体捌きと
初手の技を指導して終わり。
杖と木刀を入れる
釣具ケースを持参してました。^^
もうすでに合気道家ですね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
13:29
│Comments(0)
2017年02月08日
合気道 国分道場 昼の部
今日の昼の部は
前半が居合い
後半は杖術
ほぼ武器術の稽古となりました。
見てて思うのは
杖術を修めた女性が
棒系の武器を持ったら強いだろうなぁ
と、思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
14:50
│Comments(0)
2017年02月07日
合気道 国分道場 少年部・一般部
少年部
今日も審査に向けての細かい指導。
やはり技に入るタイミングが遅いのと
腰で回らずに引っ張る癖がついています。
「自分を中心に回せ!」
「触れた瞬間に崩せ!」
「遅い遅い!」
の激が飛ぶ中
腹巻少年が
「厚いからドア開ける。」と言い出したので
「腹巻を取れ、道着の中のポロシャツを脱げ。」と言いましたが^^;
一般部
居合いから入り
審査に向けての稽古と
杖術の稽古
「あーでもない、こーでもない。」と
技の工夫をしていました。
あまり早く「こーやるんだよ。」と言うと
本人たちの為にならないので
しばらくは杖術の指導をしながら
体術組を眺めていました。
最後は何とか形になったようです。
工夫は大事ですから、たくさん工夫して
たくさん失敗して自分の合気道を作り上げて欲しいと思います。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:10
│Comments(0)
2017年02月05日
合気道 国分道場 少年部・一般部
少年部
体捌きから始まり
来月に行なう昇級審査に向けての細かいチェックを行ないました。
「相手を見ろ~~!!」
「動き出しがおそーーい!!」
「手の形が違う!!」
激を飛ばしながら稽古していると
「先生!暑いから窓開けてもいいですか?」
寒いけれども
「いいよ!」と返事しましたが
「ちょっとだけだぞ~。」といいながら
言った本人は腹巻を投げ捨て稽古を再開していました。
一般部
各自各級の稽古
居合いから始まり
体術組と
杖術組みに別れての稽古
充実した2時間でした。
光輪洞合気道「一乃塾」
門下生募集
見学・体験随時
詳細はこちら
Posted by そねっと at
22:07
│Comments(0)
2017年02月03日
合気道 姶良道場 昨日の稽古
昨日の姶良道場での稽古は
居合い、杖術、体術と盛りだくさんの稽古
各自、やることがわかっているので
自主的に稽古します。
先を見ながらの鍛錬と稽古をするのが望ましいですね。
合気道「姶良道場」生徒募集
光輪洞合気道「一乃塾」では
姶良道場の生徒を募集しています。
性別・武道歴不問
中学生以上
毎週木曜日
重富中学校武道場
19:30~21:30まで
運動不足解消や
体力の維持
合気道や護身術に興味のある方
中学生や高校生に武道を習わせたいと考えている御父兄
見学・体験を随時受け入れています。
ぜひ一度足をお運びください。
問い合わせ
電話 0995-45-9181 そねっとまで
メッセージ
facebook 光輪洞合気道「一乃塾」のメッセージフォームから
https://www.facebook.com/aiki.itinojyuku/
お気軽に問い合わせください。
Posted by そねっと at
10:23
│Comments(0)
2017年02月01日
合気道 国分道場 昼の部
寒さが戻った武道館です。
本日の稽古は
基本剣型と
初めての杖
杖は上段・下段打ちと
突きの稽古
「難しい・杖が出ない。」と悪戦苦闘していましたが
慣れれば大丈夫だからと励ましました。^^
剣型は
相手の剣をみて動かないようにと指導。
剣は速いので見てたら切られる
攻撃しようとする、相手の意識に自分の意識をリンクさせて動くようにと指導。
難しいけど面白い。
合気道「昼の部」生徒募集
一乃塾では
昼の部の生徒を募集しています。
水曜日の午前中に合気道の稽古をしましょう。
体力・筋力・柔軟性は問いません。
運動不足解消や
護身術に興味があるなど
動機も問いません。^^
楽しく健康になりながら
護身術を身につけましょう。
問い合わせ
電話 0995-45-9181 そねっとまで
メッセージ
facebook 光輪洞合気道「一乃塾」のメッセージフォームから
https://www.facebook.com/aiki.itinojyuku/
お気軽に問い合わせください。
本日の稽古は
基本剣型と
初めての杖
杖は上段・下段打ちと
突きの稽古
「難しい・杖が出ない。」と悪戦苦闘していましたが
慣れれば大丈夫だからと励ましました。^^
剣型は
相手の剣をみて動かないようにと指導。
剣は速いので見てたら切られる
攻撃しようとする、相手の意識に自分の意識をリンクさせて動くようにと指導。
難しいけど面白い。
合気道「昼の部」生徒募集
一乃塾では
昼の部の生徒を募集しています。
水曜日の午前中に合気道の稽古をしましょう。
体力・筋力・柔軟性は問いません。
運動不足解消や
護身術に興味があるなど
動機も問いません。^^
楽しく健康になりながら
護身術を身につけましょう。
問い合わせ
電話 0995-45-9181 そねっとまで
メッセージ
facebook 光輪洞合気道「一乃塾」のメッセージフォームから
https://www.facebook.com/aiki.itinojyuku/
お気軽に問い合わせください。
Posted by そねっと at
12:52
│Comments(0)