2019年05月31日
鹿児島市吉野町 合気道 左技がうまくいかない理由
本日の吉野道場
左技がうまくいかない理由
どうしても右利きの人は左技が苦手です。
それは右技の体の使い方で左技をするからです。
足の重心や腕の使い方なで全て逆に使えばいいんですが
それがなかなか難しい。
それを解消するには
力みを捨て
流れに任せて腰で捌くことが大事になります。
頑張って稽古しましょう。
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年 生徒募集
見学・体験随時
電話連絡後直接道場までお越し下さい。
詳しくはこちら
Posted by そねっと at
22:29
│Comments(0)
2019年05月30日
2019年05月26日
令和元年 合気道生徒募集要項
光輪洞合気道「一乃塾」
令和元年
生徒募集要項
一乃塾では
霧島市国分道場・姶良市姶良道場・鹿児島市吉野道場・熊本県人吉道場の
4道場で光輪洞合気道を修練しています。
体術・剣術・杖術・居合術を含む
母体武道として成り立っているのが特徴です。
七つの体捌きから繰り出される技は
止まらず円を描き続け
柔らかい中にも力強さがあり
老若男女問わずに稽古ができるようになっています。
国分道場 国分武道館
少年部 日・火 18時半~20時
一般部 日・火 19時半~21時半
昼の部 水 10時~12時
姶良道場 重富中学校柔剣道場
一般部・少年部 木 19時半~21時半
吉野道場
一般部・少年部 金 19時~21時
人吉道場
一般部・少年部 土 19時半~21時半
武道歴・性別不問
少年部は概ね小学1年生以上。
体験・見学随時
問い合わせ先 080-6401-0605 (織田)まで
*尚、体験・見学時に素行や態度が悪質な人や、和を乱したり
他の門下生に対して迷惑がかかると判断した場合に入門をお断りする場合があります。*
アットホームな道場です。
気負うことなくお気軽にお電話ください。
よろしくお願いいたします。
令和元年
生徒募集要項
一乃塾では
霧島市国分道場・姶良市姶良道場・鹿児島市吉野道場・熊本県人吉道場の
4道場で光輪洞合気道を修練しています。
体術・剣術・杖術・居合術を含む
母体武道として成り立っているのが特徴です。
七つの体捌きから繰り出される技は
止まらず円を描き続け
柔らかい中にも力強さがあり
老若男女問わずに稽古ができるようになっています。
国分道場 国分武道館
少年部 日・火 18時半~20時
一般部 日・火 19時半~21時半
昼の部 水 10時~12時
姶良道場 重富中学校柔剣道場
一般部・少年部 木 19時半~21時半
吉野道場
一般部・少年部 金 19時~21時
人吉道場
一般部・少年部 土 19時半~21時半
武道歴・性別不問
少年部は概ね小学1年生以上。
体験・見学随時
問い合わせ先 080-6401-0605 (織田)まで
*尚、体験・見学時に素行や態度が悪質な人や、和を乱したり
他の門下生に対して迷惑がかかると判断した場合に入門をお断りする場合があります。*
アットホームな道場です。
気負うことなくお気軽にお電話ください。
よろしくお願いいたします。
Posted by そねっと at
22:15
│Comments(0)
2019年05月24日
鹿児島市吉野町 合気道
本日の吉野道場
体捌き
体術
少年部
木刀鍛錬
基本剣型
一般部
4級技
技がかかるかからないは
相手との位置関係や
タイミングなどいろいろあるのですが
原理原則として
腰で操作しないとうまくいきません
腕で行う動きは固く
腰で行う動きは柔らかく
腕力に頼らず、腰に頼りましょう。
体捌き
体術
少年部
木刀鍛錬
基本剣型
一般部
4級技
技がかかるかからないは
相手との位置関係や
タイミングなどいろいろあるのですが
原理原則として
腰で操作しないとうまくいきません
腕で行う動きは固く
腰で行う動きは柔らかく
腕力に頼らず、腰に頼りましょう。
Posted by そねっと at
22:22
│Comments(0)
2019年05月23日
姶良市 合気道 意識は腰に置く
本日の姶良道場
体捌き
体術
相手の力を腕で崩すと
自分の体勢が崩れてしまいます。
力は腰で流す。
そうすれば自分は万全な体勢
相手は崩れて、自分の力で流れていきます。
意識は腕ではなく腰におきましょう。
Posted by そねっと at
22:17
│Comments(0)
2019年05月21日
霧島市(国分) 合気道 どちらにでも対応できる捌き
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
本日から新しい仲間が増えました。
先輩門下生は後輩門下生に模範を見せるように稽古しましょう。
一般部
左右の攻撃に対応する稽古
右で来るのか
左で来るのか
どちらの攻撃が来るかはわからないのが実践です。
それに対応するには
体捌きしかありません。
それを意識して行いましょう。
少年部
体捌き
武器術
体術
本日から新しい仲間が増えました。
先輩門下生は後輩門下生に模範を見せるように稽古しましょう。
一般部
左右の攻撃に対応する稽古
右で来るのか
左で来るのか
どちらの攻撃が来るかはわからないのが実践です。
それに対応するには
体捌きしかありません。
それを意識して行いましょう。
Posted by そねっと at
21:53
│Comments(0)
2019年05月17日
鹿児島市吉野町 合気道
本日の吉野道場
体捌き
剣型
体術
技に迷った時には
流れを考えて
円の動きが逆流しないようにしましょう。
Posted by そねっと at
22:39
│Comments(0)
2019年05月16日
姶良市 合気道 軸を立てて崩す
本日の姶良道場
軸を立てると(姿勢を正す。)相手は崩れます。
お互いに力が拮抗している状態を見ると
両方共前傾姿勢で釣り合っています。
自分が姿勢を正せばその分相手は崩れるということです。
自分が万全な状態で相手に挑みましょう。
拮抗するだけで自分の体勢は崩れ
不安定な状態でいるという事を認識することが大事です。
軸を立てると(姿勢を正す。)相手は崩れます。
お互いに力が拮抗している状態を見ると
両方共前傾姿勢で釣り合っています。
自分が姿勢を正せばその分相手は崩れるということです。
自分が万全な状態で相手に挑みましょう。
拮抗するだけで自分の体勢は崩れ
不安定な状態でいるという事を認識することが大事です。
Posted by そねっと at
22:25
│Comments(0)
2019年05月14日
霧島市(国分) 合気道 歩幅
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
各級の課題を稽古
一般部
連続体捌きからの連絡技
相手が向かってくると、どうしても大きく避けたり
大きく入身してしまい
相手との距離が遠くなり、投げられなくなります。
相手は向かってくるのですから
大きく踏み出す必要はありません。
自分に有利な位置に、必要なだけ前にでましょう。
少年部
体捌き
武器術
体術
各級の課題を稽古
一般部
連続体捌きからの連絡技
相手が向かってくると、どうしても大きく避けたり
大きく入身してしまい
相手との距離が遠くなり、投げられなくなります。
相手は向かってくるのですから
大きく踏み出す必要はありません。
自分に有利な位置に、必要なだけ前にでましょう。
Posted by そねっと at
22:06
│Comments(0)
2019年05月10日
鹿児島市吉野町 合気道 中心で取る
本日の吉野道場
体捌き
体術
横面打ちを捌くとき
自分の中心で捌いて
自分の中心で相手の腕を取りましょう。
中心以外で取ると、簡単に逆転されてしまいます。
自分の中心で取って有利に攻めましょう。
Posted by そねっと at
22:25
│Comments(0)
2019年05月07日
霧島市(国分) 合気道 円をつなげる
本日の国分道場
少年部
体捌き
武器術
体術
少年部は体捌きを何故するのか
何故この動きをするのか
よく理解できていません。
なのでダラダラ行ったり、癖が直らない事もおおく
光輪洞の極意として捉えていません。
今日、説明したのは
「体捌きで戦うのだ。」
「戦える体捌きなのだから、型取るだけの体捌きは使えない。」と言ったのですが
ぽかぁ~んでしたね・・・
実際にこう戦うと言うのを見せると
なんとなく理解してくれたようです。
つまりは止まらない円を繋げる。
止まらない動きが大事ということが少しでも理解できれば
そのうちに自分の技術のなかで
「あぁこういうことだったのか。」と
のちのち気づけばそれでいいと思います。
体捌きを頑張りましょう。
Posted by そねっと at
22:26
│Comments(0)