QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
そねっと
そねっと

2019年06月30日

霧島市(国分) 合気道  相手より早めに動き始める


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


一般部

体捌き

体術


相手と対峙したときに

よーいドンで相手と同時に動き出してはいけません。

右が来るか左が来るかわからないので


相手より少し早めに動き出しましょう。

自分が動いたあとに相手の攻撃が来れば、余裕をもって捌くことができます。


頑張りましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら
  


Posted by そねっと at 22:11Comments(0)

2019年06月28日

鹿児島市吉野町 合気道 足元に落とす


本日の吉野道場

少年部

体捌き

基本剣型

体術


一般部

体捌き

体術


投げた後に

相手につられて自分が動いてはいけません。

何故なら相手に合わせて動いてるからです。

つまりは投げてないという事になります。


自分の足元に落とすようにしましょう。

これは受身が取りずらく

受身のテクニックも向上するので

ケガのない程度に足元に落とすように心がけないと


投げた後に押さえることができません。

相手をコントロールできるような投げを心がけましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら
  


Posted by そねっと at 22:31Comments(0)

2019年06月27日

姶良市 合気道  攻める気持ち


本日の姶良道場

体捌き

体術

合気道は後の先と言われます。(相手に攻めさせた後に自分が攻める。)

ですが

攻める気持ちがなく

相手が攻めてくるのを待って、こう来たらこの技、こう来たらあの技と思っている隙に

遅れをとって敗れてしまいます。


攻めながら待つ。これが大事ですね。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら
  


Posted by そねっと at 22:32Comments(0)

2019年06月25日

霧島市(国分) 合気道  今日の稽古


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


一般部

体捌き

体術


脱力して相手の力をもらうとき

もらいきるのか、もらいきる少し前に変化させるのか

コンマ何秒かで変わってきます。


腰が回らないと相手の動きをコントロールできません。

やはり

体捌きが大事になってきます。


イメージしにくいのですが

「球」で動きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら


  


Posted by そねっと at 22:11Comments(0)

2019年06月23日

霧島市(国分) 合気道  本日の稽古

少年部

体捌き

体術

武器術

一般部

体捌き

体術

相手の気に合わせて動く稽古


見てると遅れます

見ないで見るようにしましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら


  


Posted by そねっと at 22:02Comments(0)

2019年06月20日

姶良市 合気道  相手の意識と同調して動く。


相手を見て反応するのでは遅い

動き出す前に捌けば自ずと崩れる。


崩れたあと、力んではいけない

そこが相手の力の入れどころとなり

崩れが止まってしまいます。


そこがキモですね。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:28Comments(0)

2019年06月18日

霧島市(国分) 合気道  前重心後重心


本日の国分道場

少年部

体捌き

体術

武器術


少年部の技が型になってきているので

技にしなくてはいけません。


相手を意識して技をかけましょう。


一般部

体捌き

体術

技は正しい位置関係で入らないと

なかなかうまくいきません。

体を移動させて間合いをはかるのもいいのですが

重心の置き方で間合いを調整したほうがいい場合もあるので

そこを工夫しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 21:59Comments(0)

2019年06月16日

霧島市(国分) 合気道  「手でやると重い、腰でやると軽い」


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術

各自課題を稽古


一般部

体捌き

体術


技をかけるときに

相手が重いときがあります。(かかりにくい)

手でかけようとすると重くなります。

「腰」に連動する動きをすれば軽くなります。

腰の円運動に連動して相手を崩し投げましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 21:58Comments(0)

2019年06月14日

鹿児島市吉野町 合気道 軸


本日の吉野道場

技を開けるときに

相手との位置関係が整わなくてうまくいかない場合があります。


それは重心をおく軸が違うからです。

前に置くのか後ろに置くのか

技の前半は前で後半は後ろなのか


その答えは体捌きにあります。


体捌き通りに動けはうまくいくことが多いので

技と体捌きを必ずリンクして考えましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:17Comments(0)

2019年06月13日

姶良市 合気道  自然に構える


本日の姶良道場

体捌き

体術


相手と対峙したときに

力んで立っていると相手とは「気」と「気」がぶつかります。


つまりは五分五分の状態から相手とぶつかることになります。


相手は力んでこちらは力まず自然に構えて対峙する。

そうすれば心に余裕ができます。

変化にも対応できるので

柔らかく心に余裕を持って構えましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:31Comments(0)

2019年06月11日

霧島市(国分) 合気道  手の操作


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


少年部は怪我が心配なので、技がゆっくりになります。

丁寧とゆっくりは違います。

武術的要素を入れながらゆっくり動くのと

体力強化や相手の圧力に負けない、少し早目の動きも入れていくように

これからはしたいと思います。


一般部

体捌き

体術


腰の動きに手の円を連動させて

相手が自分の間合いに入れず、球の縁を滑るように崩し投げましょう。


攻めながら待つのが大事

重心の置き方に注意しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:04Comments(0)

2019年06月09日

霧島市(国分) 合気道  ぶつからない


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


一般部

体捌き

体術


相手の力とぶつからないのはもちろんですが

向かってくる相手ともぶつからないようにしましょう。


力を逃がすのか

もらって崩すのか

ギリギリでよけていなすのか


相手の動きに合わせて自然に体捌きができるように鍛錬しましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:05Comments(0)

2019年06月07日

鹿児島市吉野町 合気道 抑え


本日の吉野道場

少年部

体捌き

基本剣型

体術


一般部

体捌き

体術


投げた後の抑えを稽古

効果的に相手を抑えて身動きできないように抑えるコツを伝授

ポイントさえ決めれば動けなくなるのですが

投げに連動して抑えに入るのが難しいようです。


護身にもなるのでしっかり覚えましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 22:25Comments(0)

2019年06月07日

光輪洞合気道 姶良道場生徒募集


光輪洞合気道一乃塾では

姶良道場の生徒を募集しています。


7つの体さばきから生まれる柔らかい合気道

型稽古と円乱取りという

光輪洞合気道独自の稽古をしています。


興味のある方はぜひ一度見学・体験にお越し下さい。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら

光輪洞合気道HP こちら  


Posted by そねっと at 11:36Comments(0)

2019年06月06日

姶良市 合気道  円をイメージする。


本日の姶良道場

合気道は円の武道といわれています。

技に入る前に

円の軌道をイメージして稽古しましょう。


直線的な動きは排除して

腰を中心にした柔らかい円を描きながら

脱力して動きましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら  


Posted by そねっと at 22:23Comments(0)

2019年06月04日

霧島市(国分) 合気道  


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


一般部

体捌き

体術


暑くなってきました。

夏に近づくと

羽アリと蚊が多くなる武道館


虫対策をして稽古に挑みましょう。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら  


Posted by そねっと at 22:09Comments(0)

2019年06月02日

霧島市(国分) 合気道  気配を感じる


本日の国分道場

少年部

体捌き

武器術

体術


今日は相手の気配を感じて先に動く稽古

相手が押すを感じた瞬間に手を返して崩す

相手が殴ろうと思った瞬間手元を抑える


遊びにもにた稽古ですが

大事なことです。


少しは理解してくれるいいのですが

技の前が大事という意識が芽生えることを期待します。


一般部

杖術

剣対杖型


剣線を意識して体を移動させましょう。

蹴らず、力まず動くのが大事ですね。



光輪洞合気道「一乃塾」

令和元年 生徒募集

見学・体験随時

電話連絡後直接道場までお越し下さい。

詳しくはこちら  


Posted by そねっと at 22:01Comments(0)